「常識にうるさい人」ほど精神不安定に陥る理由 過剰な「べき論」はやがて自身を窮地に追いやる
「コレステロール値が高いとよくない」と刷り込まれると、体調に全く問題なくても、「コレステロールを下げないとまずい」と、食事のたびに心配するようになります。「メタボは健康に悪い」と言われると、太ってもいないのに節制しないではいられなくなります「高齢ドライバーは危険だ」と思うと、のんびり安全運転の高齢者まで許せなくなります。
こうして、私たちの生活はがんじがらめになり、ストレスだらけになるのです。それでは、なぜ日本人は、「こうあるべき」という刷り込みを疑う習慣を持たないのでしょうか?
それは前回もお話ししたように、高等教育で、「刷り込みを疑う」教育をされずに、大学教授ですら「私の言うことを信じろ」という態度だからだと、私は考えています。
私が強く言いたいのは、日本人は「こうあるべき」を疑うトレーニングをしましょう、ということです。このようなトレーニングを受けていないからです。
「常識」は時代や環境によって変わるもの
私たちを取り囲む情報社会は、新しい思考フレームを次々に刷り込もうとしてきます。
たとえば、コロナ以前のことを、思い出してみてください。夏場にマスクをつけたら、「オタクみたい」だとか「芸能人ぶっている」だとか、変人扱いをされかねませんでしたか? 上司への報告でマスクをしていたら「失礼だ」と叱られませんでしたか? お店でレジを打つ店員がマスクをしていたら、それにキレたお客さんのことがニュースになっていましたよね?
それが今では、マスクなしで人前に出ようものなら“マスク警察”の人たちに「どういうつもりだ」と詰め寄られてしまいます。
かように、時代の価値観、思考フレームなどは、すぐに移り変わるものなのです。「こうあるべき」も、時代によって移り変わるもの。だから1つの「こうあるべき」を絶対視なんてできません。
だからやはり、何事もまず、疑ったほうがいいのです。疑い続けることは、世界を前進させる力そのもの、人類が進化する力そのものだといっていいぐらいです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら