坂本龍馬も驚いた将軍「徳川慶喜の剛腕」と副作用 名だたる幕末の志士たちをやきもきさせた

拡大
縮小
徳川慶喜の素顔に迫る短期連載の第8回をお届けします(写真:GRANGER.COM/アフロ)
「名君」か「暗君」か、評価が大きく分かれるのが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜である。慶喜の行動は真意を推しはかることが難しく、性格も一筋縄ではいかない。それが、評価を難しくする要因の1つであり、人間「徳川慶喜」の魅力といってもよいだろう。その素顔に迫る短期連載の第8回は、薩摩と対立を深めて窮地に陥る慶喜について紹介する。
<第7回までのあらすじ>
江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜は、徳川家と朝廷の両方の血筋を受け、その聡明さから、みなの期待を一身に背負って育った。将軍になどなりたくなかった慶喜だが(第1回)、若き将軍、家茂の後見職の座に就くことになり、政権の中枢に据えられていく(第2回)。
優れた開国論を心に秘めていた慶喜。攘夷など非現実的だと思いながらも、幕府と朝廷の板挟みに苦しむ(第3回)。いったんは幕府を離れて、参与会議の一員となるが、薩摩の政治的野心にうんざりし、暴言を吐いて会議を解体。朝廷を守る禁裏守衛総督に就任し、長州の撃退に成功する(第4回)。
だが幕府による第一次長州征伐では、慶喜は蚊帳の外に置かれたうえに、お膝元である水戸で天狗党が挙兵し、その対応に追われた(第5回)。第二次長州征伐では、幕府は長州藩に敗北して、家茂は病死(第6回)。ようやく将軍職を引き受けた慶喜は、最大の後ろ盾だった孝明天皇を亡くすが、4カ国の公使を相手に外交手腕を見せて開国を推し進めることとなった(第7回)。

将軍になって大規模な幕政改革に着手

将軍を引き受けるならば、圧倒的な結果を残して、反対勢力を抑え込んでおきたい。そう考えた徳川慶喜だったが、長州征伐に失敗。求心力がむしろ低下する中で、もはや将軍を引き受けるしか、影響力を保てなくなってしまった。

だが、慶喜はいつもモードチェンジしたときに行動のギアを上げる。いざ将軍になると、人が変わったかのように辣腕を振るう。フランス公使ロッシュの助言を受けながら、大規模な幕政改革に着手し、周囲を驚かせた。

長州藩の桂小五郎をして、こう言わしめているほどである。

「実に家康の再生を見るが如し」

まるで家康の再生を見ているかのようだ――。そのリーダーシップに舌を巻いたのは、小五郎だけではない。公武合体から倒幕へと傾く公家の岩倉具視は「てごわい政敵」として認め、薩長同盟の立役者である坂本龍馬も「一筋縄ではいかぬ男」と、慶喜のことを評している。慶喜が、名だたる幕末の志士たちを、やきもきさせていたことがわかる。

次ページ最大の後ろ盾を失ったことを逆手にとった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT