野球でバッターが本気で嫌がる「変化球」の特徴 「キレがある球」「スピンの利いた球」って何?
このジャイロ・スピン成分の強さは回転効率(spin efficiency)として表します。つまり、投手側から見たときの水平の回転軸で高速に回転し、きれいにバック・スピンしているボールでも、上から見たときの軸の方向が進行方向に向けば向くほど、バック・スピンは生じにくくなってしまいます。
これは回転効率が低い状態です。ジャイロ成分が大きい(上から見たときの回転軸の方向が進行方向である)せいで、本来はホップして見えるような有効な回転なのに、このよさが打ち消されてしまうのです。このあたりが、回転を見るときの難しさと言えます。
回転効率は、ボールを上から見たとき、進行方向に対して平行に回転軸がある場合は0%で、投球方向に対して直角に回転軸がある場合は100%であると言えます。
ですので、投球をホップして見せたいときには、投手から見たときの水平の回転軸での回転速度を大きくして、きれいなバック・スピンをかけ、さらには回転効率を100%に近づけることが必要になるのです。最近、これらは「ラプソード(Rapsode)」と言われる、球質を測定する機器で測ることができます。
球質は、回転速度だけでなく、回転軸、回転効率、さらに投球速度を一緒に見ないといけないため、正しく理解するのが難しいのです。
変化球の正しい理解は難しい
さらに、実際に野球をプレーしている人や、野球観戦を趣味としている人にはご理解いただけるかと思いますが、変化球は「曲がればいい」というわけではなく、少し変化するだけで有効な変化球もたくさんあります。また、回転を少なくすることで、重力によって鋭く落ちるように見えるフォーク・ボールのような球種もあるため、余計にわかりにくいですよね。このため、変化球の正しい理解というのはなかなか難しいのです。
ここではこれ以上、球質について深くは触れませんが、変化球は基本的に、
② 見たことがない変化をするもの、軌道が希少なもの
が、試合の現場では有効と言えます。このように変化球は大変奥が深いものです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら