最近、元プロ野球選手が大学院で学び直すケースが続出しているのをご存じだろうか?
元巨人の桑田真澄氏は、引退後、早稲田大学大学院で学び、修士号を取得。現在は東京大学大学院総合文化研究科の大学院研究生だ。また、ソフトバンクの工藤公康監督、今年からロッテの投手コーチに就任した吉井理人氏などは、筑波大学大学院で学んだ。
「野球学の本場」ともいえる筑波大学大学院
野球選手として功成り名遂げた野球人は、なぜ今になって学ぼうとするのか? その動機はさまざまだが、一方で彼らを受け入れる大学、研究機関が存在するということも大きい。
中でも、筑波大学大学院は近年、元プロ野球選手だけでなく、多くの「野球を学ぶ」人材を受け入れ「野球学の本場」になりつつある。キーパーソンが、筑波大学准教授で硬式野球部監督の川村卓氏だ。
川村氏は1970年、北海道江別市生まれ。北海道札幌開成高校時代の1988年には、主将、外野手として夏の甲子園に出場。
筑波大学に進み、硬式野球を続ける傍ら運動生理学を学んだ。さらに大学院に進みバイオメカニクスを研究した。
その後北海道に帰って高校の教員となるが、大学院時代の恩師に呼び戻され、筑波大学の教員となる。また硬式野球部の監督にも就任した。
「恩師の功力靖雄先生が退職されるにあたって、なるべく筑波大学出身で、野球を研究していて、かつ実際に教えられる人材を、ということで私に白羽の矢が立ちました。研究者も指導者もすごい方がたくさんいましたが、両方やっているのは私だけだったんですね」
復学後もバイオメカニクスを専攻し、「素直に研究(川村氏)」をしていたが、やがてある種の問題意識を抱くようになった。
「野球では、小学校からプロまでみんな同じ練習をします。でも、サッカーはJリーグが始まってから、幼児はこういう練習をして、中学になったらこうやってと年齢で細かな練習のプログラムを組んでいる。野球も成長に合わせた練習法を作らないといけないだろうと思うようになったんです。
そのためにまず、プロ野球選手はどんな動きをしているのかを知ることが大事で、プロの方に来ていただくことにしました。最初に来られたのは、ヤクルト、日本ハム、ロッテでプレーした秦真司さんでした。中日の春季キャンプに一緒に行って谷繁元信捕手の動きをビデオに撮ったりしました。
その後、私の大学の先生と同級生が工藤公康投手のトレーナーをしていたご縁で、工藤選手が大学院に学びに来られるようになりました」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら