「甲子園のアンチテーゼ」を行く高校野球の凄み 脱「勝利至上主義」で全員出場のLiga Futura

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 最新
拡大
縮小

10月、11月は、夏で3年生が引退し、新チームに切り替わる時期だ。秋季府県大会が終われば、公式戦は春までない。どうしても選手は緩んでしまいがちになるが、真剣勝負のリーグ戦を経験することで心身ともにたくましくなる。ひと冬を越してからの成長度が違うという。

新潟明訓高校の教頭で、野球部監督を務める島田修氏は、新潟県高野連の専務理事、新潟青少年野球団体協議会プロジェクトリーダーなどの要職を歴任し、昨年の新潟県高野連の「球数制限」導入でも主導的な役割を果たしてきた。島田氏は、Liga Futura導入の経緯をこう語る。

新潟明訓の島田監督。旗はLiga Futura新潟のもの(写真:筆者撮影)

「高校に限ったことではありませんが、全国大会に出場するような有力チームの中には、勝つための偏った戦術やきついヤジなど、『勝利至上主義』の弊害を感じさせてしまうところがあります。そういった場面を見るたびに、何とかいい方向に向かうといいなあと思っていました。

だから阪長君から話をいただいたときに、やってみようと思いました。時間が許せば、本来スポーツはトーナメントよりリーグ戦で行った方がよりよい効果が得られるのではないかと思います。それに阪長君の言う『リーグ戦は人生に似ている』という考えには共感できます。勝ったり負けたりしますが、1度負けてもやり直しがききます。

Liga Futuraは、飛ばないバットを採用したり、球数制限を導入したりうまい具合に考えられているので、積極的なプレーがどんどんできるようになっています。それに普段なかなか練習試合をする機会がない高校と交流できることもいいですね」

「甲子園」のアンチテーゼ

甲子園の高校野球は、一戦必勝のトーナメントでエースが腕も折れよと投げる野球であり「球数制限」とは相いれない。レギュラー選手だけが試合に出続けるエリート主義で、指導者は「勝利至上主義」が原則であり、選手は「刻苦勉励」を求められる。

Liga Futuraは、そんな「甲子園」の正反対を行くアンチテーゼだといえる。「高校球児15万人」と言われてきたが、昨年、32年ぶりに硬式野球部員が13万人台になるなど、高校レベルでも「野球離れ」が進行する中で、Liga Futuraは文字通り「未来の野球」の可能性を指し示しているのではないか。

胴上げされる花園高校の榛田監督(写真:筆者撮影)

他地方でもLiga Futuraを立ち上げようという動きも出始めた。賛同者の輪が少しずつ広がっているのだ。11月22日、Liga Futura大阪は、決勝トーナメントが行われ、予選リーグ2位の大阪府立花園高校が初優勝した。選手たちは、「俺はお前らを信用してへん! 大丈夫か!」と叫ぶ榛田雅人監督を胴上げし、全員で爆笑した。

この底抜けの明るさの中に「野球の未来」を見た気がした。

広尾 晃 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろお こう / Kou Hiroo

1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイースト・プレス)、『もし、あの野球選手がこうなっていたら~データで読み解くプロ野球「たられば」ワールド~』(オークラ出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT