小諸高校の丸山雄三監督は、低反発金属バットの効果について言及する。
「これまでのバットなら、少々芯を外しても強く打てば球は伸びますが、低反発金属バットは芯を食わないとしっかり飛びません。ごまかしがきかないんです。だから打撃について本当に学ぶことができます。投手も打球が飛ばないから怖がらずにストライクゾーンに投げることができます。打球もそんなに速くないので、野手も思い切って打球に突っ込んでいけるんです」
新潟リーグで審判を務める斎藤太氏は、飛びすぎる金属バットに警鐘を鳴らす。
「金属バットは年々進化しているので打球が速くなっています。対照的に子どもたちの体力は落ちています。公式戦などで三塁側に強い打球が行くと冷や冷やします。オーバーに言えば生命の危機ですね。低反発バットでも、芯で打てば飛ぶので、ちゃんとしたスイングを学ぶうえでもいいと思います」
「ほとんど経験のない投手」もマウンドに
投手の球数制限や選手の試合への全員出場についても指導者は気を使っている。2試合目ともなると、控えの控えみたいな選手も出場するし、ほとんど経験のない投手がマウンドに上がったりする。
関西大倉高校の松井僚平監督は「もともと正規の投手は3~4枚ですが、足りないので野手の中から投手経験がある選手も起用しています。今年なんか1年生で野手だった子が投げて非常にいい投球をしています。そういう発見もありますね」と語る。
大阪では今季から7回以降に、1死一三塁などの状況設定を導入した。大阪のリーグの幹事を務める香里丘高校の藤本祐貴部長は、「バットが飛ばないうえに非力な選手も出場するので、ロースコアの試合が多くなるんです。状況設定をすることで、ロースコアが故に守備側も攻撃側もアウトカウントや状況に合わせていろいろ考えることになります。今年度初めて取り入れた試みでしたが、先生方にも好評でした」と話す。
Liga Futuraは、いろいろな要素が盛り込まれた意欲的な取り組みであることがわかる。そしてとにかく雰囲気がいいのだ。
試合中、しばしばみられるのは相手チームのファインプレーに、選手や指導者が惜しみなく拍手を送る光景だ。そして選手の失策にも叱声、罵声が飛ぶことはない。
新潟では、ほとんど実戦経験がない投手が同点、最終回裏の重要な場面でマウンドに上がった。彼は三塁走者に牽制球を投げようとしてマウンドでけつまづいた。審判がボークを宣して一瞬で試合終了。件の投手はショックを受けていたが、両軍ベンチは笑顔で彼を迎えた。失敗して覚える野球もあるのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら