武漢を蔑む日本人は「中国人の本質」を知らない 彼らは幸せで「自分たちは強い国」と思っている

✎ 1〜 ✎ 160 ✎ 161 ✎ 162 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

武田:日本はコロナ禍になってから、文化芸術に対するケアが手薄いのではないか、という議論が起こりましたが、中国はどうだったのでしょう?

飯塚:習近平体制になってから、創作や言論に関わる人たちにとっては生きにくさが確実に強まっています。そういう中で、コロナの問題が起こったわけです。余計書きにくいですし、書くとしたらコロナを封じ込めた成功体験みたいなものを書くことがいまは求められています。そういう雰囲気、空気感はあるでしょう。

国家を支持する「プラスのエネルギー」

武田:昨年出た、梶谷懐・高口康太『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書)を読んでとても印象的だったのは、「習近平体制になってから登場した言葉に『正能量(ポジティブ・エネルギー)』というものがあります。

ネットにネガティブな言葉を流通させるのではなく、ポジティブな言葉を流通させて、社会を肯定的に捉えるという雰囲気を保とうという意味です。(中略)この目的はかなりのレベルで果たされているように思われます」と書かれていたこと。本当にそうなのかなと思っていたのですが、この「ポジティブ・エネルギー」が、コロナ禍で機能してしまったということなのでしょうか?

飯塚:その言葉は、『武漢日記』でも頻繁に出てくる一種のキーワードです。私たちの訳では「プラスのエネルギー」としました。「プラスのエネルギー」と「マイナスのエネルギー」。この言葉は本当に流行語の1つです。方方さんに対する批判として、「プラスのエネルギーに欠けている」「おまえの書いているものはマイナスのエネルギーにほかならない」という言い方がたくさん見られました。

武田:日本では、安倍さんが辞意を表明すると「まずはお疲れさまを言おう」みたいな雰囲気に包まれましたが。

飯塚:「病気でやめた人の悪口を言うのはよくない」とか「オリンピックなんかできない、などと言うのは国賊だ」みたいなのと同じレベルの話じゃないかと思います。

武田:中国の場合は、その「プラスのエネルギー」が国家の力を増大させるために整備されている、ということですね。

『武漢日記 封鎖下60日の魂の記録』(河出書房新社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

飯塚:それを支持する一般の人たちがいるからです。自分たちの国は強いんだ、どんどん発展していくんだ、と思いたい人が多いんだろうと思います。一概に否定はできません。そういう思いと「プラスのエネルギー」という考え方が合致して、力を持っているのでしょう。

武田:新型コロナウイルスの発生源についてさまざまな説が飛び交っていますが、中国から感染が広がっていったことは事実で、トランプ大統領などは、わざと「チャイナウイルス」と言うし、日本でもわざわざ「武漢肺炎」と書く人もいる。そういった視線を外からぶつけられる中で、その「プラスのエネルギー」が自信を失っているというか、しょぼくれている感覚などあるのでしょうか?

飯塚:いや、そんな感じはまったくないです。とにかく、あれだけひどかった感染を短期間に終息させたんですから、すごいことはすごいんですよね。それができない国もあるわけですから、そうした部分をたたえたくなる気持ちが自然にあるんだろうと思います。

(後編へ続く)

武田 砂鉄 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たけだ さてつ / Satetsu Takeda

1982年、東京都生まれ。大学卒業後、出版社で主に時事問題・ノンフィクション本の編集に携わり、2014年からフリーに。『cakes』『文學界』『VERY』『暮しの手帖』などで連載を持つ。2015年、『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。他の著書に『芸能人寛容論』『コンプレックス文化論』『日本の気配』などがある。ウェブサイトはhttp://www.t-satetsu.com/

この著者の記事一覧はこちら
飯塚 容 中国文学者、翻訳家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いいづか ゆとり / Yutori Izuka

1954年、北海道生まれ。中央大学文学部教授。訳書に、高行健『霊山』『ある男の聖書』『母』(いずれも集英社)、閻連科『父を想う』、余華『ほんとうの中国の話をしよう』『中国では書けない中国の話』『死者たちの七日間』(いずれも河出書房新社)、鉄凝『大浴女』(中央公論新社)、蘇童『河・岸』、畢飛宇『ブラインド・マッサージ』(いずれも白水社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事