黄色のファナックが「白いロボ」で深める自信 山口社長「協働ロボットでも世界一を狙う」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2020年から出荷を始めたファナックの「白いロボット」(記者撮影)
産業用ロボット世界4強の1角を占め、「黄色いロボット」で知られるファナックが、今年6月に「白いロボット」の出荷を始めた。
ファナックはこれまで自動車のプレスや溶接などで使われる大型の頑強な産業用ロボットで、シェアを獲得してきた。しかし、「CRXシリーズ」と名付けられたこの白いロボットは、安全柵を必要とせず人間と並んで作業ができる協働ロボットだ。
協働ロボットは産業用ロボットの導入が難しかった中小企業、食品やサービス産業など新領域での活用が期待されている。世界のロボットメーカーも相次いで参入している有望市場だ。「白いロボット」にはどのような狙いがあるのか。山口賢治社長に聞いた。

蓋を開ければ予想以上の引き合い

――白いロボット「CRXシリーズ」の売れ行きはどうでしょうか。

6月に出荷を開始したが、現在は生産が追いつかず顧客に待っていただいている状況だ。2019年12月に行われた国際ロボット展で初めて披露した際には非常に多くの顧客に興味をもっていただき、期待が高いというのは認識していた。蓋を開けてみると予想以上に引き合いが強い。

――そうすると、工場の設備増強も必要になるのでは?

すでに生産能力を2021年1月に現状の能力に比べて1.5倍、2022年1月には同3倍へ増強する予定で進めており、それを少しでも前倒しできないか検討している。

山梨県忍野村にある本社地区だけでなく、茨城県筑波地区にも工場がある。建屋の大きさとしては(協働ロボット、産業用ロボット合わせて)毎月最大1万1000台の生産能力がある。CRXシリーズは持ち上げられる重さが10キログラムまでの比較的コンパクトなロボットなので、当面は今ある建屋の中に生産設備を入れて増産対応できる。

ただ将来的には(ロボットの生産台数は)月産1万1000台でも足りなくなる。新しい工場が必要となる時期も遠からず来るだろう。

――協働ロボットの需要が高まっている背景は何でしょうか。

従来型の安全柵を使う産業用ロボットを導入する場合には、(工場のレイアウトを)一から設計し直す必要があり、広いスペースも必要になる。

一方、協働ロボットは基本的には人の作業の置き換えで、一部分ずつだけでも自動化が可能なので敷居は低い。当社の工場でも2015年に発売した緑色のタイプの協働ロボットを実際に使っているが、レイアウトを大きく変更することなくロボットを段々と増やして生産効率を上げていける。

次ページ白いロボットでもトップ狙う
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事