日本企業が紙文化の脱却だけでは戦えない理由 「DX推進」と大げさに言う人には見えていない

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小

総務省の『情報通信白書』(令和元年)によると、2018年においてクラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は58.7%であり、前年の56.9%から1.8ポイント上昇したにすぎません。

2014年にはこの比率は38.7%でしかなかったので、利用が進んでいると言えなくはありませんが、それでも、クラウドを利用している企業がほぼ半数でしかないというのは、驚きです。

しかも、「全社的に利用している」というのは33.1%にすぎず、25.6%の企業は「一部の事業所または部門で利用している」というだけです。

クラウドの性格からして、会社の一部だけで利用しても、会社全体の能率向上に結び付けるのは難しいと考えられます。

日本では、「クラウドにデータを預けるのは、重要な社内データを他人に委ねることになるので、セキュリティ上問題だ」と考えている人が多いのです。

前記『情報通信白書』によれば、クラウドサービスを利用しない理由としては、「必要がない」(46.0%)が第1位ですが、第2位は、「情報漏えいなどセキュリティに不安がある」(33.3%)となっています。事実は、「ゼロトラスト」の考えが指摘するとおり、まったく逆なのですが。

そして、例えば、GメールやGoogleドキュメントのようなごく一般的なアプリさえ使用を認めていない会社が少なくありません。

最近では、BYOD(Bring Your Own Device)という動きが生じています。これは、従業員が個人で所有しているPCやスマートデバイスを業務で使うことを認めるものです。スマートフォンの利用が一般化すると、いつまでも社内LANにこだわるシステムでは、従業員から見放されてしまうでしょう。

日本政府のクラウド化がやっと始まる

日本政府は、今秋からITシステムのクラウド化をスタートさせます。人事、給与、文書管理などの各省共通の基盤システムを、アメリカ・アマゾン・ドット・コム傘下のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)に発注する調整に入りました。整備・運用にかかる費用は、2026年度までに300億円を超えると予測されています。

「いまになってやっとクラウドか」と考えざるをえないのですが、現在のように各省庁でばらばらなシステムで、テレビ会議さえ満足にできないような状況よりは、ずっとましです。

それにしても、国の基幹的情報を処理するシステムに日本企業が関与できないのは、残念な気がします。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT