オフィスレス会社の進化形は「社員レス会社」だ コロナ禍で見直される「固定費と固定観念」

拡大
縮小
コロナ禍が長引くにつれ、固定費削減を目的にオフィスを解約・縮小する企業が増えている(写真:Greyscale/PIXTA)

リモートワークを前提とした働き方の変化が、会社の経営や組織づくりにも大きな影響をおよぼしている。以前からシェアリングエコノミーの流れはあったが、会社経営についても「持つ」ことが以前ほど重要ではない時代が来ているのかもしれない。

これを読んでいる人の中にも家でリモートワークをしている人は多いと思う。そうした方は新型コロナウイルスの感染拡大以降、どれくらいオフィスに出社しただろうか。たまに出社するだけだったり、中にはもう4カ月は出社していない人もいるかもしれない。

コロナ禍を契機にオフィスを解約

そんな中、経営者の立場からどうしてももったいないと感じてしまうのが「オフィス賃料」だ。まったく使っていないという場合もあれば、一部メンバーは出社しているものの床面積すべては使っていないという会社もあるのではないだろうか。

とあるインターネット大手ベンチャー企業は、港区の著名なオフィスビルに複数フロア借りているが、もう年内は全員フルリモートワークと意思決定したという噂も聞いた。

サンフランシスコにあるTwitter社は希望者は今後永久に在宅勤務にすると発表した。サンフランシスコ在住の友人によると、Twitter以外の会社もその姿勢に追随していっているという。また先日、富士通がオフィススペースを約3年かけて半減させることを正式発表していた。

こうした話を聞くとひとつの問いに達する。これからの時代、オフィスは本当に必要なのだろうか。

次ページ相次ぐオフィスの解約
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT