学童指導員「収入減・雇い止め」厳しすぎる現実 急な環境変化で「学童ぎらい」になる子どもも

✎ 1〜 ✎ 236 ✎ 237 ✎ 238 ✎ 最新
拡大
縮小

「学童は社会資源」という認識が広がったように見えて、アキラさんやキョウコさんは嘆き、M市の保護者は憤っていた。学童への軽視は依然として残っている。

かつて3Kは、「きつい」「きたない」「危険」な仕事を指した。学童保育業界は常に人手不足だ。離職率も高い。勤続年数1〜3年の人が半数を占めるのは、「きつい」「給料が安い」「軽視される」の3Kだからだ。そこにコロナウイルス感染のリスクという「危険」も加わった。ウイルスが収束した後、指導員は働き続けているだろうか。

「存在の危機」にある学童保育

モチベーションが下がると訴えつつ、キョウコさんは仕事に行くと癒やされるのだとも話してくれた。

「社会のために危険と隣り合わせで働きながら、学童があることに感謝の気持ちを伝えてくれる保護者や、登所を自粛して家庭で子どものケアをしながらも、危険と隣合わせの現場にいる保護者のために働く私たちをねぎらう保護者、そしてなにより『学童がないと困るねん』と言ってくれる子どもたち。そういう思いに支えられていますし、人のつながりを感じられることに救われています。学童保育が社会の機能や経済活動を支えるために必要な制度だということをたくさんの人に知ってもらえたら、今の努力が報われる気がします」

学童という制度をどう維持していくのかが問われている。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT