流れを予測できない、日銀の金融政策 不確実性とは何か

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

バーナンキの発言、イエレンの証言、雇用統計の数字、これらは予想できるが、投資主体、投機家、トレーダーたちが、どう反応するかは予想できない。いや、予想はできるが、定量的に予測はできない。トレーダーたちも、直感や予想はあるが、どちらに流れが傾くかはわからないし、行動は他者の行動に依存し、その流れは、誰が作ったわけでもないが、彼らが作っているという矛盾に飲み込まれていくからだ。

流れを予測できない、日銀の金融政策

個々のファクト、それらの因果関係、それは予測できる。論理的に位置づけられる。しかし、それらが生み出す流れ、流れが次々に次のファクターに影響を与えていく。そして、それぞれのファクターとは経済主体、つまり人間または組織のその状況に対する反応、行動によって決まる。それは予想できない。

予想できない経済主体の意思が、行動という結果として実現すると、それが現実、ファクトとなり、ファクトがファクターとなり、次のほかの経済主体の行動の意思決定に影響を与えていく。これが次々に不特定多数が形成する経済の中で連鎖的に、それも五月雨式に起きていくと、流れになるが、この流れは読めない。予測できない。これこそがナイトの不確実性だ、というのが私の仮説だ。

今年度は、この「OBATA conjecture」(小幡仮説)を理論体系化することを仕事としたいが、世の中では、これに一番関係あるのは、日銀の金融政策だろう。どちらに傾くか。政治も絡み、国民のムードも絡み、世界情勢も絡み、どういう流れになるか、予測はできない。個人的な予想はあるが。

小幡 績 慶応義塾大学大学院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おばた せき / Seki Obata

株主総会やメディアでも積極的に発言する行動派経済学者。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現・財務省)入省、1999年退職。2001~2003年一橋大学経済研究所専任講師。2003年慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應義塾大学ビジネススクール)准教授、2023年教授。2001年ハーバード大学経済学博士(Ph.D.)。著書に『アフターバブル』(東洋経済新報社)、『GPIF 世界最大の機関投資家』(同)、『すべての経済はバブルに通じる』(光文社新書)、『ネット株の心理学』(MYCOM新書)、『株式投資 最強のサバイバル理論』(共著、洋泉社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事