今の日本人は“情”が欠如している 山折哲雄×安西祐一郎(その2)

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日本人。グローバル化が急速に進む中 で、日本人はあらためて「日本文明とは何か」「日本人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日本人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日本人の教養を探る。
 第4回目は、前慶應義塾長の安西祐一郎氏を迎えて、日本の教養と知識人について語る。
(企画協力:こころを育む総合フォーラム※山折先生の後日談はこちら

■その1:愛国心でも愛郷心でもない、日本人の教養

日本は3層でできている

山折:最近のグローバリゼーションをめぐる議論の中で、私はアメリカの基準に背丈を合わせる方向になびいてしまっているという感じが非常にするのです。アメリカを含めた相対的な世界の中のグローバリゼーションではなく、アメリカになんでもかんでも背丈を合わせてしまう。それはやっぱり真っ先に経済というものが最初に、真ん中にありますから、そうならざるをえない部分がある。「われわれ自身のアイデンティティの根源にあるものは何か」というところに、なかなか行かないわけですよね。

30年ぐらい前に、電通が面白い企画を立てたことがあります。セスナ機を上空3000メートルに飛ばして、沖縄から宗谷海峡まで日本列島を空撮したんですね。それを1時間に編集し直して、それを7~8人の専門家に見せて、コメントを求められました。

私はそれを見て驚いたんですが、眼下に見えるのは広々とした大海原、太平洋です。ただ日本列島に入ると、行けども行けども森と山しか見えない。それを見て、日本のどこに稲作農耕社会があるんだと思いましたね。多くの教科書では、日本は1000年、2000年の歴史がある稲作農耕社会と書いていますが、それとまるでイメージが違いました。

ただ、そのときにハッと思ったのです。ああ、これは、3000メートル上空を飛んでいるからだ、と。実際、セスナ機を1000メートルに降下させると、そこには稲作農耕社会がずっと展開しているはずだと。さらにそれを降下させると、大東京の近代都市から工場郡がずっと見える。そのとき、「ああ、実は日本列島というのは三層構造になっている」と思ったんですよ。それと同時に、三層構造で日本列島が出来上がっているということは、われわれの意識が三層構造になっているのだと思いました。

日本人は、いちばんの深層意識に縄文的な意識、山林社会的な自然観や世界観が横たわり、それに基づいた、人生観がある。その上の中層に、農耕社会、農業革命を経た後の価値観が積み重なっている。そしていちばん表層の首から上のところに近代的な価値観や世界観が積み重なっている。

戦後すぐに「日本人とは何か」を議論するようなときに、何かあいまいで、キメラみたいな混合物のように言う向きがあったわけです。しかし、そうではなくて、われわれの存在自体が三層構造で出来上がっているからこそ、さまざまな危機的状況に際会したときに、その三層のそれぞれの意識を選択的に引き出して対応することができた。われわれ日本人は、危機管理をする柔軟な意識を全体的に育ててきた民族だったのではないか、そう思うと、変に勇気が湧いてくるんですね。

安西:そうですね。海に囲まれているため、ある意味、温暖で、しかも縦に長いので四季があって寒いところもあれば暑いところもあって、水がきれいですよね。そういう自然に恵まれていて、そのうえに農耕社会があり、さらにそのうえには近代化した都市がある。日本のそういう特徴といいますか、何千年もかかって育まれた原風景から今までの姿というのを、実感として若い人たちに感じてもらいたいですね。

山折:ええ。

次ページ若い人に幸せになってほしい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事