ひろゆき「いまだに1日8時間も働くことの疑問」 一生懸命の方向を間違えていないか
なぜ人類は労働から解放されないのか
仕事に追われて四六時中働いている人って、「頑張っている」感はあるんですけど、あまりうまくいってる人を見ません。だとしたら、一生懸命の方向性を考え直す必要がありそうです。
日々、楽しく、気の赴くままに暮らしていると言うと、よく「すごい」「なかなかできることじゃない」なんて言われるのですが、それが僕には不思議です。
労働者の時間が最も搾取されていたのは、19世紀半ばごろじゃないかと言われています。産業革命によってさまざまな技術革新が起こり、工場や機械を持つ資本家が労働者を雇い、モノを作って売るという資本主義が生まれて、人間の労働時間は劇的に長くなりました。
一説によれば、1840年ごろのイギリスの労働者は、年に3500時間くらい働いていたらしいですね。これを単純に365日で割ると、土日も含めて1日当たり10時間近くの労働時間ですから、かなりブラックです。この時期をピークとして、さすがに労働者を働かせすぎだということで、その後、1919年に制定されたILO第1号条約により、「8時間労働」が世界に浸透しました。そして、ご存じのとおり8時間労働は現代まで続いているわけですが、それが僕には腑に落ちません。
現代の技術の効率性をもってすれば、昔と同じ仕事量をわずかな時間でこなせるはずです。それなのに、なぜか人類は、1世紀以上前と変わらず1日8時間働いているのです。
僕は、たくさん働きたい人は働けばいいという考えです。ただ、電通などの一般企業や、覚せい剤を使って月300時間の残業を乗り切っていたエリート官僚とかのニュースを見ると、それほど働きたくないのに働かされている人が多いことがわかります。
エリート官僚の彼は、平均しても月150時間の残業をしていたそうなので、単純計算したら年に3800時間くらい働いていたことになります。好きで残業しているわけでもないのに、人類の長時間労働記録を更新しちゃうってどうなの?と思うわけです。
つまり、本当なら大して働かなくても生きられるようになっていてもおかしくないのに、なぜか多くの人がまだまだ労働に追われているのです。僕が気ままに暮らしていることなんかよりも、こっちのほうが、ずっと不思議なことではないでしょうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら