就活「人材サービス会社頼りきり」が危険な理由 企業のお金で成り立っていることを忘れるな

✎ 1〜 ✎ 597 ✎ 598 ✎ 599 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

わかりやすい誘導をしてしまったら、さすがに学生もわかって、「逆にこの人信用できないな」と、警戒されてしまいます。だから「君には、この会社があっていると思うよ!」と直球で言う担当者はそれほどいません。

学生と相談に乗る中で、ふとした言葉をしっかり拾い、例えば「確か△△さんは、前に、成長したいみたいなこと言ってたよね。それって、どういったところだったら実現できるんだろう」というように、まるで学生自身の考えを整理させるかのように誘導していくことがあるのです。

つまり、エージェント会社が「行かせたい企業(=クライアント企業)」の特徴を捉えて、その特徴にあった学生の発言を拾い、学生が自らそのエージェント会社が行かせたい企業を意識するように誘導しているのです。

例えば、厳しいノルマがあり、日々数字に追いかけられるような環境がある企業に入社させたいと考えていれば、学生の「成長したい」という言葉をキーにします。

一方、自由な風土が売りの企業に入社させたいのであれば、学生の「自分らしく」という言葉をキーにします。

そして、仕事そのものには大した魅力はないけど、職場仲間との関係性に強みを持つ企業であれば、学生の「仲間を大事に」と言う言葉をキーにします。

学生自らが考えたように促していく

エージェント会社は、紹介先企業とは当然しっかり打ち合わせをしているので、その企業が何をアピールして、どんな学生を獲得しようとしているかはわかりきっています。ですから、その企業と学生のマッチしている部分を切りとることは、たやすくできるはずです。

ただ、そのことを紹介会社が直接学生に言うのではなく、「学生に自ら気づき、考えたように促す」というのが、エージェント会社の担当者の属人的なスキルになるのです。

このやり方が絶対悪いという訳ではなく、このことで自身の考え、気持ちが本当に整理できる効果もあるとは思うので完全否定はしません。しかし、悪質だなと思うのは、迷っている学生に対して、その発言、考え、想いの一部分だけを切り取って、誘導しようとする場合です。

もし本当に考え、想いを整理させるのであれば、今ある考え、想いをすべて並べ、その中で学生本人が優先順位をつけ、それらが実現できる会社がどこか、改めて学生に考えてもらうことのほうが効果的だと思われます。しかし、そこに第三者が一方的にある部分を切り取って、さもそれが重要事項かのように意識させ誘導していくことは、どうなのか?と思ってしまうのです。

就職するにあたり自分にとって何が大切なことなのか、冷静に考えられる学生は、そんな誘導も見抜くことができるかもしれません。しかし、とてもまじめで、いろいろな企業の話を熱心によく聞いて調べるような学生は、どこもよく見えて決めきれずに悩んで、自分の優先事項や本当に大事にしたい軸もぶれることがあります。

また、冷静な状況ではない場合、気を許して話をしていた大人のさりげない誘導に気づくことは、難しいと思います。

次ページ本当に納得して決めたのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事