発達障害の「診断名」に振り回される親子の悲劇 その子の興味関心すら「症状化」してしまう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
親が設定した目的には沿わずとも、どの子もその子のペースで必ず成長します(写真:Jake Images/PIXTA)

精神科医となって35年。現在は札幌市でクリニック「こころとそだちのクリニックむすびめ」を開き、「発達障害」が疑われて受診されるお子さんとその親御さんを診ています。

僕が医者としてどのように診立てているのか、詳しくは『「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する』という本にまとめました。

●子どもの発達と同時に「家族の思い」も診立てていく

僕は、診察室で「子どもの発達の診立て」を行いながら、同時にわが子の育ちを心配する親や家族の思いも診立てていきます。

「今、両親がわが子とどういった思いで向き合っているか」「家族がわが子の発達をどのように判断・理解し、医師とのやり取りに対して何を期待しているのか」ということも、重要な家族の診立てとなります。家族一人ひとりの思いやニーズはさまざまなのです。

診断は付けたくない親、知って覚悟したい親

診断は付けたくないけれど「関わり」は知りたいと言う親がいる一方で、診断名を知って覚悟をもちたいという親もいます。お父さんが無関心であることに悩み、「診断がある子なので、お父さんも頑張ってください!」と医師に発破をかけてもらいたいというお母さんもいます。

医療である以上、診断はとても重要なものです。それは疑いのないものです。しかし、「その子にどのような診断がつくか」と急ぐよりも、一人ひとりの思いや周囲との関係性について思いを馳せ、今できる生活の応援を考えることのほうを大切にしています。

●初回の診察で診断名は伝えられない

僕は、1〜2回の診察で診断名を伝えることはほとんどありません。病院で医師がその子に接するのは、切り取られた一場面であって、おそらく普段の日常の姿ではないはずです。診察室でその子が僕に見せてくれる姿が素の姿なのか、外行きの姿なのかは、ほんの数回では到底わからないと思っています。

ですから、初回の診察場面で、親御さんから初診の段階で「診断は付きますか?」「なんの障害ですか?」と聞かれても、「何回か診ないとわからないですよね」「検査も必要でしょうし、第三者の方々の日常の評価も知りたいですよね」というふうに、時間をかけてその子を診ていくようにお話をします。

●「診断名」がもたらすプラス面・心配な面

診断名は、決してその子のすべてを表現するものではありません。僕自身、診断名とは記号のようなものだと感じることすらあります。ただしその記号があることで、子どもの言動を理解するための1つの手がかり、いわば「共通認識」が持てます。

次ページわが子への見方が180度変わった瞬間
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事