26歳「発達障害」と一途に向き合う彼の生き方 当事者だからこそ似た境遇の子を支援したい

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
金井塚悠生さん(26歳)。高校2年生のときにASDと診断された
独特なこだわりを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー症候群)、多動で落ち着きのないADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。
今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、前頭葉からの司令がうまくいかない、脳の特性であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させるケースもあるが、最近では大人になって発達障害であることに気づく人も多い。
発達障害により生きづらさを抱えている人のリアルに迫る本連載の第5回目は、ASDの金井塚悠生さん(26歳)。現在、大阪府に在住し、発達障害などの障害を抱える子どもの支援施設で働いている。当事者としてどのような目で発達障害の子どもたちを見つめているのか。また、本人はこれまでどのように生きてきたのか。LINE電話で取材を行った。

二次障害がひどく、高校を中退

金井塚さんがASDの診断を受けたのは高校2年生のとき。1対1のコミュニケーションだとうまくいくが、対大勢の会話となると自分がどのような役割で動いていいのかがわからなくなる。

「小さい頃は社交的な傾向が強かったのですが、思い込みが激しくて突っ走ってしまい、自分の気に入らないお友達は排除しようというガキ大将的な面もありました。母親は臨床心理士だったので、僕の凹凸(できることとできないことの差があること)に気づいていたようです。

この連載の一覧はこちら

小3の頃は、少し仲間外れのようなものにあってしまいました。でも、もともとプライドが高いので、クラスの中で認められようと勉強と運動を頑張ったら、サッカーがうまくなったんです。それで、『サッカーもできるし、なんかおもしろいヤツ』みたいな立ち位置になって、うまく適応していたように思います。

でも、そのまま公立中学校に通うと、僕にとっては不利になりそうな内申点を含めた高校受験をすることになるのを母が心配し、中高一貫の中学受験を勧めてきました。僕はあまり受験にピンときていなかったものの、受験勉強を始めるとぐんぐん成績が上がり、大阪でトップの私立進学校に入学しました」(金井塚さん)

次ページ中学までは楽しく過ごせたが、高校に入ると…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事