モチベーションをできない言い訳にする人の愚 令和では、もはや「死語」にもなりつつある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
若者たちの間で「モチベーション」という言葉は死語になりつつあるようです(写真:metamorworks/PIXTA)

「なかなかモチベーションが上がらなくて……」

そう答える34歳の営業パーソンに対して、私はどうしようもない時代錯誤を感じた。私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントで、彼の会社と戦略を練るセッションの最中だった。

34歳の営業パーソンにとって、新規開拓で6000万円の売り上げをつくることが、その年の目標であった。そのための戦略、行動計画はすでに本人と一緒に作りあげていた。なのに、その計画どおりに行動しなかった。不測の事態があったわけでもない。

そこで、上司の課長から「どうしたんだ」と問い詰められたので、彼は「なかなかモチベーションが上がらなくて」と答えた。さすがに上司も、ほかの部課長も、そして彼の後輩の若い営業2人も、呆気にとられていた。

セッション終了後、自動販売機の前で缶コーヒーを飲みながら、2人の若者たちと意見交換をした。私は彼らに「モチベーションって言葉、今も使うのかな」と問いかけると、「使います」と、すぐさま返ってきた。

しかし、そのうちの1人はこの言葉を足すのを忘れなかった。「やるべきことをやるのと、モチベーションは関係がないです」。そのとき、私はとくに若い世代から「モチベーション」という言葉を聞かなくなってきた、とふと考え始めた。

「モチベーション」は01年以降に登場

そもそも「モチベーション」という言葉が頻繁に日本のメディアで取り沙汰されるようになったのは、2001年以降だ。私が年間150回以上のセミナーや講演をするようになった2005年以降でも、アンケートに書かれる「組織の課題」では、圧倒的に「どうすれば社員のモチベーションを上げられるか」が多かった。

ただし東日本大震災の直後はその流れも沈静化した。モチベーションなど、どうでもよく「できることをやろう」と励まし合った時期でもあったからだ。しかし、しばらくしてまた「モチベーション」という言葉がアンケートに書かれ始めたのである。

そもそもモチベーションという言葉を使う人ほど、言葉の意味を正しく理解していない。どういうときに使うことがふさわしいのか、わからずに「ノリ」で口にしている人が大半だ。

同様に多くの人が「うざい」と感じるカタカナ用語はほかにも多数ある。その筆頭が「エビデンス」だ。あまり意味もわからずに使っている人を見ると、誰もが「イタい」と思ってしまう。「モチベーション」もそういう言葉の1つになりつつあるのだ。

次ページモチベーションの本当の意味は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事