セパージュ時代の到来(3)成長:消費者の視点《ワイン片手に経営論》第17回

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
セパージュ時代の到来(3)成長:消費者の視点《ワイン片手に経営論》第17回

皆さん、次のような経験はないでしょうか?

 ある日、レストランに行って、たまたま頼んだワインがとてもおいしかった。ラベルのデザインがとても印象的で同じワインを買いたいと思う。ワインの銘柄をメモにしたため、同じワインを酒屋さんで直接買おうと心に決める。しかし、実際に酒屋さんに行ってみると、同じワインが置いていない。そのうち、メモもどこかにいってしまい、そのワインのことを忘れてしまう……。

 ワインのことを良く分からないながら、ワイン好きを自称していた若い頃、このような経験を何度もしました。最近ではインターネットでワインを容易に買うことができますから、昔に比べると、どこかで出会ったワインに再会できる可能性は格段に高くなっていますが、それでも適切な検索をしないと難しいこともあります。

 今回は、お気に入りのワインに出会う秘訣をひもときながら、土地よりもブドウの品種を重視する「セパ-ジュ主義」が、ワインのマーケティングや消費者の利便性向上に役立っていく様子をご紹介します。

■“お気に入り”のワインを買う

 まず、お気に入りのワインに出会ったときに、何をメモしたのか、何を記憶に留めたのかが、重要になります。

 たとえば、左のラベルの例を見てみましょう。これは「テロワール主義」的なラベルの典型です。一番大きい字で書かれている「Chateau Poupille」をメモしたとします。これはワイナリーの名前です。その後、ワインが置いてある、酒屋さん、スーパーなど歩いてみますが、見当たりません。実際に、私が住んでいる近所のお店を3カ所ほど見ましたが、置いてあおりません。

 それもそのはず。Chateau Poupilleは、それほど大きなワイナリーではありません。ワイナリーの名前をベースに街中でワインを買おうとすると、かなり難しいのです(ちなみにインターネットで検索するとすぐに見つかります)。

 次に、その下の「Cote de Castillon」をメモした人はどうなるでしょうか。こちらはワイン産地です。Cote de Castillonは、ボルドー地方のやや内陸のほうに入った地区の名前です。地区全体として三千ヘクタールほどの栽培面積があります。これをメモした人は、これと同じ地区から出荷されたワインに出会う確率が高まります。お店の人に「Cote de Castillonはありますか?」と聞くと、品揃えをしているかもしれません。実際に私の近所の店にも置いてありました。ただし、どこにでも置いてある、というほど普及しているわけではありません。

 さらに、Cote de Castillonの下に、細い字で書いてある「Vignobles J.M. Carrille」というのは、造り手の名前ですが、これをメモして、ワインを探す人はあまりいないでしょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事