セパージュ時代の到来(3)成長:消費者の視点《ワイン片手に経営論》第17回

拡大
縮小

■ラベルが消費者に伝えるメッセージ

 このような理由の場合、実は、「Chateau Poupille」でなければならないとは思っているわけではなく、「Chateau Poupilleのような」ワインが気に入ったということのはずです。「……のようなワイン」を探す時、「地理的に近いところのワイン」を選ぶという方向と、「品種が同じワイン」を選ぶと方向の二つの考え方が出てきます。

 一つ目の「地理的に近いところのワイン」を選ぶという考え方です。フランスでは、生産地やブドウ品種を厳格に規定した「原産地統制呼称(AOC)」に関する法律があるため、同じ地域のワインであれば、同じブドウ品種を使っている可能性が高く、「……のような」ワインに出会える可能性は高くなります。ただし、村や地区レベルで地理を特定してしまうと、どのお店に行っても同じ産地のワインがあるというわけには中々いきません。当然、地理的な枠組みを広くしていけば、入手可能性は圧倒的に上がります。しかし、「フランスのワインが好き」や「ボルドーのワインが好み」という大きなくくりでは、大雑把な感じが否めません。

 一方、二つ目の「品種が同じワインを選ぶ考え方」をすると、メジャーな品種であるシャルドネ、ソーヴィニョン・プラン、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、ピノ・ノワールといったものであれば、ワインをおいているお店であれば、ほぼどこでも入手可能です。味わい・香りという点においても、ほぼ期待の範囲内のものに出会えるはずです。

 要するに、消費者にとって、セパージュは圧倒的に分かりやすい。Chateau PoupilleやCote de Castillonというワインに街中の酒屋で出会う確率より、CABERNET SAUVIGNONというブドウ品種のワインと出会える確率のほうが高いわけです。そして、同じブドウ品種のワインであれば、その香りと味わいはほぼ想定範囲内にあるはずです。

 このように、消費者からラベルを見た場合、ブドウ品種を確かめることで、自分が飲みたいワインに近いかどうかを判断できるわけです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT