世界最古の電子楽器が何なのか知っていますか 古今東西、「楽器」にまつわる蘊蓄100章

✎ 1〜 ✎ 117 ✎ 118 ✎ 119 ✎ 最新
拡大
縮小
楽器のルーツや生まれたワケを知れば、さらに音楽が楽しくなるはずだ(写真:EmirMemedovski/iStock)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画ちょいと一杯に役立つアレコレソレ「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「世界の楽器」。意外と知らない基本中の基本から、あまり知られていない逸話まであっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
この連載の一覧はこちら

01. 楽器は西欧語で「instrument」「organon」

02. 語源はそれぞれ道具を意味するラテン語instrumentum、ギリシャ語organonに由来する

楽器の分類は大きく5つに分けられる

03. 楽器は、ザックス=ホルンボステルによる分類で体鳴楽器・膜鳴楽器・弦鳴楽器・気鳴楽器・電鳴楽器の5つに大きく分けられる

04. 体鳴楽器は楽器の主要部分の本来的な性質から振動が起こるもの。木琴やシンバルなど

05. 膜鳴楽器は膜の振動によって音が鳴るもの。太鼓など

06. 気鳴楽器は空気の振動によるもの。木管楽器、金管楽器、オルガン、ハーモニカなど

07. 弦鳴楽器は弦の張り方と共鳴体の関係により、さらにツィター属、リュート属、リラ属、ハープ属に分類される

08. 西洋音楽では、楽器の分類として弦楽器、管楽器、打楽器の3分法が慣例

09. これに鍵盤楽器を加えて4分法とする分類もある

モノ・マガジン11月16日号(11月2日発売)。特集は「楽器道楽」などです。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

10. 弦楽器はさらに「撥弦楽器」「擦弦楽器」「打弦楽器」に分けられる

11. 管楽器は「金管楽器」「木管楽器」に分けられる

12. 金管楽器は金属製のマウスピースに唇を押し当て、振動させて音を出すもの。トランペットやホルンなど

13. 木管楽器はリードを使用して音を出すもの。フルートやサックス、オーボエなどが分類される

14. 世界各地で伝統的な楽器分類がある。中国では「八音」として金・石・絲・竹・匏・土・革・木に分けられる

15. 日本の伝統音楽では、邦楽器全般を「鳴物(なりもの)」と称する

16. 太鼓などの打楽器を「打物」、筝・琵琶などの弦楽器を「弾物」、尺八や篠笛などの管楽器を「吹物」と呼ぶ

17. 6月6日は楽器の日。「芸事の稽古は6歳の6月6日から始めるとよい」という言い習わしに由来

18. 楽器の起源は明らかになっていないが身体の一部や物をたたく単純な動作が原初的なものとされる

19. 人類が最初に手にした楽器は打楽器と考えられている

20. 太鼓や笛の類はほとんど世界中に分布し、これらは相互影響なしに独立して発生したと考えられる

次ページ世界最古の現存する楽器
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT