「おまけ付きお菓子」の意外にも長く奥深い歴史 蘊蓄100章で綴る菓子メーカーの工夫と奮闘

✎ 1〜 ✎ 118 ✎ 119 ✎ 120 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
誰もが子どもの頃、1度は「おまけ付きお菓子」にハマったことがあるだろう。なぜおまけはこれほど人を惹きつけてしまうのか、その謎に迫る(写真:FamVeld/PIXTA)  
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画ちょいと一杯に役立つアレコレソレ「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「おまけ」。意外と知らない基本中の基本から、あまり知られていない逸話まであっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
この連載の一覧はこちら

01. 「おまけ」とは、商品を購入した際に値引きをしたり、追加で物品を付属する行為あるいはその物品のこと

02. もともとは「御負け(おまけ)」の文字どおり、客との駆け引きに〈負けて〉店側が値を下げることを指した

03. 商人の値引きの起源としては、京都・八坂神社の摂社である冠者殿社の「誓文払い」があげられる

04. 冠者殿社は誓約の神として知られるが、その利益として偽りの誓文をした身を払い清めるとされる

05. それゆえ商売上の駆け引きで契約を破ったり、金銭を得ることに罪の意識を感じていた商人の信仰を集めた

おまけの文化はいつ頃から?

06. 古くから祭礼日の10月20日には遊女などが参詣して身を払い、商人は利益を還元する大安売りを行った

07. この風習が値引き商法を生み出し、その流れとしておまけの文化が発達したともいわれている

08. おまけという言葉が全国的に使用されるようになった明確な時期や経緯は明らかになってはいない

09. しかし、大正時代に縁日で販売されたトコトンアメの口上には「もうひとつおまけ、トコトンアメ」とある

10. その頃にはおまけという言葉が一般化していたと推測されるが、昭和初期の『辞苑』には掲載されていない

『モノ・マガジン』11月15日発売号(12月2日号)。特集は「プラモデル! RC! ミニカー! ホビーライフ再起動」などです。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

11. 『辞苑』(博文館)は1935年に完成した辞書で、のちに『広辞苑』(岩波書店)となっている

12. 1639年加賀藩から分藩した富山藩は経済基盤確保のため、16世紀半ばから盛んになった製薬業に力を入れる

13. 18世紀には売薬が富山藩の一大事業となり、薬売りが各地を巡る「置き薬(医薬品配置販売)」方式で発展

14. その際、富山の薬売りが得意先にサービスとして持参したのが「富山絵」と呼ばれる浮世絵版画だった

15. 江戸時代後期から行われ「売薬版画」ともいわれるが、歌舞伎役者絵や名所絵などさまざまな図柄があった

16. カラー印刷の珍しい時代で需要も多く、また荷を背負う薬売りにとっても軽量で扱いやすいおまけだった

17. 富山絵は江戸~昭和初期まで続いたが、紙風船、食べ合わせの表、歌舞伎情報、レンゲの種子などもあった

18. 当時は〈おまけ〉ではなく「進物」「土産物」と呼んだが、全国におまけ文化を広めた要因の1つだった

19. 19世紀後半、アメリカでは紙巻煙草の自社宣伝や包装強度を保つために「カード」を同封するようになる

20. これは「シガレット(煙草)カード」と呼ばれ、アメリカ拠点のAllen & Ginter社は1875年にスタートしている

次ページシガレットカードとはどんなもの?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事