「ケチな30~40代」どうすればおカネを使う? 団塊ジュニアは「この5つの弱点」を攻めよ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ケチな30~40代におカネを使わせるにはどうしたらいいのでしょうか(写真 :bee / PIXTA)
事件や出来事、流行した商品、音楽、ドラマ……。生きた時代によって、人間の経験には違いが生まれる。人生観、金銭観、恋愛観も、時代と環境によって、大きな影響を受ける。
だとすれば、「各世代の特徴と違い」を的確に知ることで、「年が離れた人」とも会話が弾み、相手への違和感も消える。ビジネスシーンや商品開発にも有効な武器になる。
では、戦後70年の6つの世代――「団塊世代」「ポパイ・JJ世代」「新人類世代」「バブル世代」「団塊ジュニア世代」「さとり世代」それぞれについて、「世代論」を身につけることで、どんな「武器」が手に入るのか。
今回は、ひとくくりにはマーケティングしにくい格差世代の初代「団塊ジュニアの消費のツボ」について、新刊『日本初!たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書』の著者のひとり、博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平氏が解説する。

過去の連載一覧はこちら

共通点は「共通点がないこと」

ありそうでなかった、日本人が大好きな「世代論」の教科書。「団塊世代」から「さとり世代」まで、「全エッセンス」を日本で初めて1冊にまとめました!

「いま買う人」「あとで買う人」「ずっと買わない人」……。

このような「まったく異なる消費タイミングの人」が混在するのが、現在30~40代の「団塊ジュニア世代」の特徴です。つまり、消費の共通点は「共通点がないこと」。

バブル世代までは、それぞれの世代で同じライフステージを共有し、憧れるモノや消費行動にも似たところがありました。

ところが1971~74年生まれの「団塊ジュニア世代」、さらに1975~82年生まれの「ポスト団塊ジュニア世代」と呼ばれる30代前半から40代前半は、同世代の中でも経済格差が非常に大きくなっています。

彼らの就職期にバブルが崩壊。「雇用も給料も不安定な状況」を体験した人が少なくありません。後先考えずに浪費をした結果のリスクを知っているため、豪快な消費を行わない傾向があります。

加えて、団塊ジュニア世代は、「日本が最も豊かだったときに子ども時代を過ごした世代」でもあります。このため、貧しい生活を体験した団塊世代などより、「消費に対するガツガツさが希薄」という面があります。

したがって、団塊ジュニアの消費傾向は、ほかの世代に比べて基本的に「消費に対してケチ」という面もあります。しかし、そんな団塊ジュニアにも「思わずおカネを使ってしまう弱点」が5つ存在するのです。

次ページ団塊ジュニアが弱い「5つのツボ」とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事