「つながり」なきサブスクリプションは失敗する 収益化ではなく「ユーザー価値」の問題だった

拡大
縮小
ユーザーに対する継続的なフォローが「サブスクリプション」の最大の強みだ(写真:ipopba/iStock)
サブスクリプションへの関心が急激に高まっている。あらゆる業界がサブスクリプションに乗り出し、バブルといってよいほどの様相を呈している。
しかし、残念ながら、言葉だけが独り歩きしている。月額定額制の導入だけでビジネスが生まれ変わり、高収益体質になると思っている事例が多くあり、これから淘汰が進んでいくであろう。
今回は、ビジネスモデルとマネタイズの観点から、サブスクリプションをはじめとする継続収益(リカーリング)モデルを初めて体系化し、『「つながり」の創りかた――新時代の収益化戦略リカーリングモデル』としてまとめ上げた兵庫県立大学教授の川上昌直氏が、従来のビジネスからサブスクリプションに移行する際の問題点を指摘する。

従来のビジネスからサブスクに移行する?

月額や年額で課金する定額制のサブスクリプションは、「収益が繰り返す」収益化モデルです。

大量に売って利益を得る売り切りモデルに限界を感じる企業にとって、時間をかけて繰り返し収益を回収するサブスクリプションは、そこだけを切り取ると経営者にとって「救世主」のように見えます。

『「つながり」の創りかた――新時代の収益化戦略リカーリングモデル』 (書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

単品による利益を積み重ねるしかなかったプロダクトを月額制にしたら、数年も経たずに収益が倍増するなどというそろばんをはじくことができるからです。将来の業績不振に戦々恐々としている売り切りモデルの企業が、サブスクリプションに移行したいと思うのは当然の流れです。

しかし、売り切りモデルをサブスクリプションに変えるのはそう単純な話ではありません。

もしも、今のビジネスの構造を変えずに課金のみをサブスクリプション「的なもの」に変えたとしても、結局はうまく機能しないのです。

これは、最近よくニュースになる、月額料金を支払えば、コーヒーが飲み放題になる、ラーメンが食べ放題になるといった「定期券型サブスクリプション」の企業を見るとよくわかります。

次ページ「食べ放題」の落とし穴
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT