昇格した途端「偉そう」に振る舞う上司の心理 「意識高い系」の上司と部下の溝が深まる理由
「変化への拒絶」には、潜在意識に変化への恐怖があることも影響しています。太古の昔、生きながらえるためには、大雨も降らず、獣に襲われることもなく、「昨日と変わらない今日」を同じように迎えることが最善だった頃の名残です。
何人もの心理学者が、人間は集団になった途端、変化をより強く拒むという性質について考察しており、変化を与えられる者にはとくにこのバイアスが強く働きます。
「静か」に反旗を翻す
ゆえにチームは一度作ったルールを変えたがらず、それを変えようとするリーダーに対しては「現場のことがわかっていない」「勝手に決めつける」と静かに反旗を翻すのです。
反旗があからさまに翻ることは滅多にありません。その背景には、部下たちが有する「受け身の攻撃性」という特徴があります。
部下は上からの指示に対して「はい」と答えながら、内心でリーダーを厳しく採点することがあります。これが「受け身の攻撃性」と呼ばれる心理で、敵意と否定を微笑みに包み込んで隠すのです。これは一見おとなしいようですが、紛れもなく言葉にならない攻撃です。
そして、この「受け身の攻撃性」によってある部下がリーダーに敵対心を抱くと、チーム内でそれが瞬く間に広まることが予見されます。「集団心理」の作用によって、感情が同一組織内でウイルスのように感染するのです。
「集団心理」という考え方は、19世紀にフランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボン氏によって定義されました。
集団の中で個人は変わります。育ってきた環境や教育などによる「その人らしさ」が、集団の中ではぼやけてしまうのです。
そして、その人の個性が薄まると、集団全体の「性格」のようなものが形成されます。やがて個性が消え、自分で判断しなくなり、暗示されやすく流されやすくなります。そのためチームの人たちが同じような感情になったり、考え方が似通ったりするわけです。
さらにル・ボン氏は「集団は真理を追究するよりも、錯覚を求めている」と指摘します。つまり「正しさ」は二の次、三の次というわけです。
・ごく常識的だった市民が、「危険な政治思想の指導者」に熱狂する
・思慮深い社員が、社長の命令で「賞味期限切れの食品」を出荷してしまう
例は、枚挙にいとまがありません。いくらリーダーが論理的には正しいことや正論を言ったとしても、受け入れられず拒絶されることがあるのは、集団心理による作用が大きいといえます。
イェール大学の社会心理学者、アーヴィン・ジャニス博士は、集団心理が強くなる要素として次の3つを挙げます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら