「空気を読まない」哲学が学校や企業を救う理由 日本の「道徳教育」はなぜイケてないのか
「道徳の教科化」から考える「哲学」の位置づけ
古川:「道徳の教科化」については、賛否両論がいろいろあるんですが、それを見ていると、だいたい保守系の人たちは道徳教育が大事だと力説し、リベラル系の人たちは子どもに道徳を押し付けるなんてけしからんと反対していて、全然話が噛み合っていないんですよね。でも、どちらもいちばん大事なことをほとんど語っていないんじゃないか。そう思って、『大人の道徳―西洋近代思想を問い直す』という本を書きました。
いちばん大事なことというのは、「そもそも、なぜわざわざ学校で道徳を教わらなければならないのか」ということです。
斎藤:なるほど。道徳教育とひとくちに言っても、家庭でのしつけもあれば、地域社会で教わることもありますね。でも、そうではなくて、「学校」という特定の場で教わるべき道徳というものがあるのだとすれば、それはいったい何なのか、ということですね。
古川:そのとおりです。そうすると、まず「そもそも学校とは何なのか」という問いから出発しなければなりません。なぜ私たちはわざわざ学校などというところに通わなければならないのか、ということですね。そして、それを考えてみると、どうやら学校という制度は、近代という時代に特有の、非常に特殊な制度であるということがわかってくる。すると今度は、その「近代」とは何かということを考えなくてはいけない。なぜ近代という時代は、学校という教育制度を要求するのか、ということです。
こういうふうに、近代とは何か、そこでは人間や社会や国家のあり方はどういうふうに考えられているのか、ということを、きちんと問い直さないまま、ただ思いつきや経験論だけで道徳や道徳教育を語っても意味がないと思うんです。そして、それを問い直すということは、要するに「西洋近代思想を問い直す」ということになるわけです。