世界レベルで「大学が崩壊している」根本原因 研究機関は本来、天才を「飼っておく」場所だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大学は、このまま「実利」と「効率」という魔神の前にひれ伏すのか?(写真:natasaadzic/iStock)
大学の成果をランキング付けして「見える化」し、数値目標を与えて達成させる新自由主義的手法。今日の大学改革に影響を与えているこうしたやり方は近代合理主義の極致とも言える。
だが同時に、近代の大学の理念は「大学は人間の理性に基づく真理の探究の場」であり、その象徴とも言えるリベラル・アーツ(人文学的な教養教育)が「改革」によって大学教育から消滅しかねない事態となっている。両者ともに「近代」を背景としているにもかかわらず、なぜこうしたことが起こっているのか。
中野剛志(評論家)、佐藤健志(作家、評論家)、施光恒(政治学者、九州大学大学院准教授)の気鋭の論客3人と『反「大学改革」論』編者の一人・藤本夕衣(清泉女子大学特任講師)が、徹底討議する。

世界各地で危機に立つ大学

中野:「大学が崩壊しつつある」という危機感は実は日本に限らず、グローバルな現象としてあるのではないでしょうか。アメリカの政治学者ウェンディ・ブラウンが『Undoing the Demos』の最終章で、「大学は新自由主義に侵され、ランキング付けされてカネになることだけやらされ、古典的教養といった学問が滅びつつある」と問題提起していました。危機意識が日本とまったく同じなんです。

僕はサッチャーの新自由主義改革の後にイギリスの大学に留学しましたが、大学関係者はみなサッチャーのことを「魔女」のように悪く言っていましたね。ドイツの大学でも、「博士号を取るまでの年月がかかり過ぎると、みんな海外の大学に行ってしまう。伝統的なやり方を変えなくては」という話をしているようですし、フランスはフランスで「ポスト・モダンの流行のせいで、アカデミックなライティングのやり方まで破壊されてしまった」などという話を聞いたことがあります。

ところで、日本人は「欧米の大学は日本のように、権威主義的で現実世界から乖離した学問ばかりやっていたわけではないだろう」と思いがちですが、日本における翻訳文化が、ヨーロッパでは古典に代わっただけで、実際は似たようなことをやっていたのではないでしょうか。

藤本:学問の言語と日常の言語が乖離している、という構造は日本も海外も同じだ、と。

中野:そうです。むしろ欧米のエリートたちが自らの伝統と位置づけている古典が、大学の権威主義、社会の階級主義の原因となっている。それに対して新自由主義が、「シェイクスピアなんか時間の無駄だ」「さっさと博士号を出してやらないと、グローバルな競争に勝てない」といった言い方で襲いかかっている。程度の差こそあれ、日本と同じ構図の現実があるように思います。

次ページ危機にさらされている人文学
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事