スーパーで働きつつ寿司屋を開いた男の達観 猛烈な修業を経て生家の家業にたどり着いた

✎ 1〜 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「心から『すしを食べたい』と思ったとき、うちを選んでほしい」と話す近藤晋太朗さん(筆者撮影)
これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむと古田雄介が神髄を紡ぐ連載の第52回。

大阪出張中に、知人から

「知り合いがやっている面白いすし屋があるので行きませんか?」

と誘われた。ちょうどお腹もすいていたので、話に乗ることにした。

1人では絶対にたどり着けない場所にある店

タクシーは「座裏」と呼ばれる地域に停まった。かつて「新歌舞伎座」(大阪市天王寺区上本町)があった場所の裏手だから、座裏という名称のようだ。細い路地にたくさんの飲食店が密集している。その中でも、かなり年季の入った建物に案内された。

この連載の一覧はこちら

1階には居酒屋が入っていて、その横を通路が走っている。雑居ビルの怪しい雰囲気が漂っていた。

そのいちばん奥に『松寿し』はあった。1人では絶対にたどり着けない場所である。

雑居ビルのいちばん奥に『松寿し』はある(筆者撮影)

おそるおそるドアを開けて中に入ると、これまた狭い。2坪(4畳)ほどの広さであり、もちろんカウンターしかない。4人座れば満席になってしまう。

カウンターの中には、調理白衣に身を包んだ青年がいた。近藤晋太朗さん(38)だ。知人からは親しみを持って、「スシニィ」と呼ばれている。

コースはあらかじめ決まっており、飲み物の注文だけ済ませる。間もなく、目の前のお皿にスッと握りたてのおすしが1つ置かれた。

「タイの雀鮨(スズメズシ)風です」

なんのことかわからずポカンとしていると説明してくれた。

次ページ知っているおすしとはまるで違う味
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事