
「心から『すしを食べたい』と思ったとき、うちを選んでほしい」と話す近藤晋太朗さん(筆者撮影)
これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむと古田雄介が神髄を紡ぐ連載の第52回。
大阪出張中に、知人から
「知り合いがやっている面白いすし屋があるので行きませんか?」
と誘われた。ちょうどお腹もすいていたので、話に乗ることにした。
1人では絶対にたどり着けない場所にある店
タクシーは「座裏」と呼ばれる地域に停まった。かつて「新歌舞伎座」(大阪市天王寺区上本町)があった場所の裏手だから、座裏という名称のようだ。細い路地にたくさんの飲食店が密集している。その中でも、かなり年季の入った建物に案内された。

この連載の一覧はこちら
1階には居酒屋が入っていて、その横を通路が走っている。雑居ビルの怪しい雰囲気が漂っていた。
そのいちばん奥に『松寿し』はあった。1人では絶対にたどり着けない場所である。

雑居ビルのいちばん奥に『松寿し』はある(筆者撮影)
おそるおそるドアを開けて中に入ると、これまた狭い。2坪(4畳)ほどの広さであり、もちろんカウンターしかない。4人座れば満席になってしまう。
カウンターの中には、調理白衣に身を包んだ青年がいた。近藤晋太朗さん(38)だ。知人からは親しみを持って、「スシニィ」と呼ばれている。
コースはあらかじめ決まっており、飲み物の注文だけ済ませる。間もなく、目の前のお皿にスッと握りたてのおすしが1つ置かれた。
「タイの雀鮨(スズメズシ)風です」
なんのことかわからずポカンとしていると説明してくれた。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事