旧態依然の「就活ルール」は廃止すべきだ 日本の学生は勉強していないし、支障はない

✎ 1〜 ✎ 464 ✎ 465 ✎ 466 ✎ 最新
拡大
縮小

このルールの目的としては、学生と企業が足並みをそろえて就職活動を行うことで、学業への負担を最小限にし、平等に就業チャンスを得られることだと言われている。企業側としても、採用活動を決められたスケジュールで行うことで、工数削減を行うことができる。

結果として、採用活動の対象が新卒に集中する「新卒一括採用」が確立され、大学4年生が圧倒的な価値を持つ「新卒至上主義」が作り出されたとも言える。そのため「新卒(大学4年生)」とそれ以外の若者とが区別され、「第二新卒」「フリーター」「高卒」などの若者が必要以上に優劣をつけられている現状があるとも感じる。

ただ、この就活ルールの実態としては、徐々にルールが機能しなくなっているように感じる。経団連に所属していない外資系企業やベンチャー企業のような新興勢力によって、ルールを無視した採用活動が行われている影響で、ルール外の採用活動の必要性が増している。大学2~3年生に対するインターン採用、リクルーターによるリファラル採用のような青田買い、囲い込みがその一例だ。

就活ルール廃止に反対している組織、人たちを見ていると、「そりゃ、あなたたちは賛成しないでしょ」と思ってしまう。だから、反対する人がどんな立場で、ルール廃止でどんなデメリットを被るのかを想像して、意見を聞く必要がある。

就活優先になれば、大学の必要性が薄れる

「採用活動が長期化すること」「ミスマッチが増加すること」が、反対派=就活ルール維持の代表的な意見のようだが、学生目線ではなく、自分たちの都合で話しているのではないかと感じる節もある。反対意見の立場を確認するためにも、就活ルールが廃止された場合に発生する、デメリットを整理してみよう。

大学
・学業よりも就職活動が優先されるようになり、大学の必要性(権威)が薄れる。
・中退リスクが高まることで、学費による収益が減る。
・市場に合わせた学部学科の再編成、定員調整を行う必要が出てくる。
政府
・就活ルールの変更という大きな変化に対して、短期間で考えるとリスクが大きく、リターンが見込めない(政権としては短期間で評価されるため)。
・2020年に東京オリンピックもあるので、波風を立てないでほしい。
人事(特に日系大企業)
・採用活動が従来システムを踏襲する方式から変わることで、変化に対応するための負荷がかかる(=「面倒くさいことはせず、今まで通りやろうよ」)。
・すでに現行システムで採用できている企業にとっては、メリットよりもデメリットがあると考えている(無駄なリスクを取りたくない)。
次ページ日本の学生はそんなに勉強していない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT