旧態依然の「就活ルール」は廃止すべきだ 日本の学生は勉強していないし、支障はない

✎ 1〜 ✎ 464 ✎ 465 ✎ 466 ✎ 最新
拡大
縮小

日本の大学は欧米の大学に比べて、卒業よりも「入学」が難しいと言われている。そうであるならば、この際、卒業から「入学」に評価の基準を移し、「中退」を許容してしまえばいい。 さらに、就職してから学びたいことが明確になり、目標意識が強く持つようになったとき、リカレント教育のような復学できる仕組みをつくればいい。そうすることによって、大学はより一層機能するようになると思う。

2.  大学の講義をeラーニングでも受講できるようにすべき

大学への復学が今よりも簡単にできるようになったとしても、復学するほどではないが、大学の講義を受けたいというライトなニーズは必ず発生するはずだ。

特に首都圏であれば、社会人学生として働きながら学ぶことができるだろうが、地方の社会人にとって学び直しのハードルは高いままだ。距離的な問題だけでなく、自分が受けたい講義が複数の大学に散らばってしまっているケースでは、1つの大学に絞ることは非効率である。

そこで紹介したいのは、大学の講義内容をeラーニングシステム上にアップロードし、無料(有料のサービスもある)で受講できる仕組みだ。アメリカで誕生した「MOOC」というeラーニングシステムが有名だが、すでに日本でも「JMOOC」として運用され始めている。

このように時間や場所、立場に関わらず、学びたい人が学びたい知識にアクセスできるようにすることで、学習の機会創出と品質向上を実現できると思う。

インターンは”お客様扱い”で、経験など積めない

3.  企業はインターンでなく、契約社員などの形態で学生を直接雇用すべき

現在、企業が採用活動よりも前に学生と接点を設けたければ、インターンを行うことが一般的だ。しかし、このインターンには問題点がある。学生を”お客様扱い”しすぎてしまい、魅力付けはできるのだが、結局、入社後にミスマッチから短期離職してしまうケースが後を絶たない。受け入れる部署もお客様扱いだと負担が重い。

また学生側にとっても、お客様扱いでは企業や仕事の本当の顔を知ることができないし、仕事のやり方を学ぶ機会になりづらい。結果として、インターンはあくまでも採用のために実施しており、学生を囲い込み、学生が他社にさえ行かなければいい、という考えに陥ってしまう。

就活ルールが廃止されればインターンの位置付けも変わるかもしれないが、学生をインターンではなく、短時間の就業も可能な契約社員という形で直接雇用し、実戦的な仕事をしてもらうのはどうだろうか。そうすれば、お客様扱いをする必要がなく、学生にとっても学校に通いつつ経験を積むことができるし、企業や仕事の本質を理解しやすい。

直接雇用する形態には、アルバイトもあるが、そうした仕事は飲食店の接客や塾の講師などが多く、これらの業務経験は就職後の業務に直結するものでないケースがほとんどだ。それをもっと業務レベルや責任の範囲を上げると同時に、給与など待遇も上げることで労働力として育てつつ、見込みがある人材は採用テーブルに上げるという流れの方が自然だと思う。

次ページ企業より人材の社会に変化
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT