「水素の輸入」がエネルギー安全保障の秘策だ 海外で製造したCO2フリー水素を日本に運ぶ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
現在建設中の実証試験用の液化水素運搬船と荷揚基地の完成イメージ(提供:HySTRA)
日本は「水素社会」構築を国策として推進している。国のロードマップどおりに燃料電池自動車(FCV)が普及し、水素発電が本格的に導入されると、急増する水素需要を国内生産だけでは到底賄いきれない。その段階では、大量の水素を海外から安定的に輸入することが必要となる。
日本の国家戦略「水素エネルギー」で飛躍するビジネス』の著者・西脇文男氏が、将来の水素輸入に向けた日本の取り組みについてリポートする。

日本の総発電量の240年分の褐炭埋蔵量

国と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進める「水素社会構築技術開発事業」で、海外と連携する水素サプライチェーンの構築に向けた2つの実証プロジェクトが動き始めた。

『日本の国家戦略「水素エネルギー」で飛躍するビジネス』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

その1つが、川崎重工、岩谷産業、電源開発(Jパワー)の3社が進める豪州褐炭由来水素のプロジェクトだ。

オーストラリア・ビクトリア州ラトローブバレーは、世界有数の褐炭炭田地帯だ。埋蔵量は日本の総発電量の240年分もあるという。しかし、褐炭は石炭化度の低い低品位の石炭で、発熱量が低いため、エネルギーとしてはほとんど利用されていない。

この褐炭をガス化して、そこから水素を取り出し、液化して日本に運ぶプロジェクトが実証段階に入っているのだ。

大量の水素の輸送方法としては、液化水素(体積は800分の1に縮小)が効率的だ。これは、天然ガスの輸入で、液化天然ガス(LNG)にして運ぶのと同じ方法だ。ただ、LNGの液化温度が-162℃なのに対し、液化水素は-253℃とはるかに低く、その分技術的難易度は高くなる。当然コストもかかる。

このプロジェクトでは、液化水素に強みを持つ岩谷産業が、液化設備と荷役設備を担当し、LNGタンカーで実績のある川崎重工が、液化水素運搬船を建造して海上輸送を行う。また、褐炭ガス化技術と水素精製設備をJパワーが担当する。

次ページCO2フリーの水素
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事