「同期が多すぎる」問題に20代が直面する日 大量採用の「反動」は必ずやってくる

✎ 1〜 ✎ 170 ✎ 171 ✎ 172 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
組織におけるボリュームゾーン世代が感じる閉塞感(写真:IYO/PIXTA)

男女別に年齢ごとの人口をグラフで表す「人口ピラミッド」。日本では総務省が推計していますが、その形はもはやピラミッドとは呼べないほどいびつな形をしています。

この連載の一覧はこちら

スーダン、インドなど発展中の国は14歳以下の若年層の割合が高い一方、65歳以上の高齢者が少ないため、すそ野が大きく広がる富士山型。これからを担う若者が多いという点で理想的です。

一方で日本。先進国の典型とされる「釣り鐘型」がさらに変化した「壺型」です。若年層の人口が少なく、高齢者の人口が多い形です。筆者が子どもの頃に学校で学んだ人口ピラミッドとの大きな違いに驚きを感じます。30年前は富士山型から釣り鐘型に変化していく過程にあったのですが、“釣り鐘”を通り越していまや“壺”なのです。

ピラミッドを世代別にじっくり眺めてみましょう。やや、衝撃が走ります。40代前半(40~44歳)と後半(45~49歳)、60代後半(65~69歳)は人口が900万人ほどと、圧倒的な「ボリュームゾーン」です。一方、10代後半(15~19歳)、20代前半(20~24歳)、20代後半(25~29歳)などの若者は、それぞれ600万人台しかいません。

ちなみにゼロ~4歳になると400万人台まで落ち込みます。ボリュームゾーンの世代の半分以下です。まさに少子高齢化ですが、世代間のバランスがいびつなことはさまざまな問題を引き起こします。ボリュームゾーン世代は職場においても課題に直面しがちです。

大量採用世代が遭遇する課題

景気がよく、人手不足感のあった60~70代の世代は最近の世代と比較すれば、すべてボリュームゾーンといえるかもしれません。まさに高度経済成長の名残による大量採用世代。ただ、この世代は会社が成長していたため、多くの人が自然な流れの中で管理職になることができ、「誰が早く出世するか」という競争が個々の課題意識でした。出世レースによる勝ち負けが題材になるドラマが数多くつくられたのもこの時代でした。

それ以降になると少々状況は変わります。景気が悪化して採用が抑制される時期が続き、一時的な回復期に大量採用が起きました。具体的には景気がよかったバブル世代の50代や、就職氷河期が終結した2006年前後に新卒で入社した世代です。同世代が比較的職場に多い状況で何年かが経過して、いくつかの課題に遭遇することとなりました。それが、

・ポスト不足
 ・昇給停滞

です。

次ページ同期入社が多かった50代のSさんの例
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事