なるか、三陸鉄道の脱「あまちゃん頼み」 観光客は23倍だが、黒字化は…??

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

そうした状況の中で、「観光需要を取り込んでいきたい」と、望月社長は語っていた。震災直後から三陸鉄道は三陸復興の象徴として、全国各地から支援客が集まっていた。「あまちゃん効果」で、その規模はさらに大きくなった。

脱・「あまちゃん」頼み

ただ、いつまでも「あまちゃん」頼みとはいかないだろう。三陸鉄道の魅力を全国にアピールする戦略が求められる。三陸鉄道は、お座敷列車以外にも豪華な車内のレトロ列車も有している。過去にはラッピング列車が人気を集めたこともある。こうした列車の魅力は重要な観光資源となる。車内イベントのようなハードに頼らない戦略も有効だ。

10月19日に運行を開始したJR東日本の観光列車「東北エモーション」も強力な援軍となる。車内で味わえる豪華な食事やデザートはさることながら、この列車が走る八戸線(八戸―久慈間)は、風光明媚な景色が堪能できることで有名だ。八戸線と三陸鉄道の組み合わせは三陸観光の目玉となる。

震災前には石巻線・前谷地から北上し、JR東日本や三陸鉄道の6つの路線を経て八戸まで線路がつながっていた。毎年夏には三陸を一気通貫する臨時列車「リアス・シーライナー」が走っていた。現在は山田線の一部で復旧のメドが立たず、気仙沼線や大船渡線の一部では、代替交通としてBRT(バス高速輸送システム)が運行するなど、鉄路は途切れている。復旧には相当な困難を伴うが、もし三陸縦貫線が復活することができれば、過去以上の人気を集めるに違いない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT