なるか、三陸鉄道の脱「あまちゃん頼み」 観光客は23倍だが、黒字化は…??

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

出発の30分前に駅に着いたら、駅舎内や駅周辺は観光客でごった返していた。お座敷列車の定員は48人。どう見てもそれ以上の人がいる。全員がお座敷列車に乗れるはずがないと思っていたら、半分以上の人は2人のガイドさんに誘導されて一般車両に向かって行った。この人たちは旅行会社2社のツアー客だった。それぞれのツアー客たちは、久慈駅を出発すると途中駅で降りていった。最近は、三陸鉄道の体験乗車が旅行各社のツアー内容に含まれているようだ。

お座敷列車も満員で、しかも車内販売のグッズが飛ぶように売れていた。みな列車の車内外でたくさんの写真を撮っていたが、客層は家族連れが中心で、いかにも鉄道好きといった雰囲気の人は少なかった。「あまちゃん」の影響はあるにせよ、鉄道を巡る楽しみが広がっている状況を感じさせた。終点の田野畑駅に着くと、お座敷列車の乗客たちの多くが、折り返しの列車で再び久慈に戻って行った。

三陸鉄道は東日本大震災で鉄路が寸断され、一部区間はまだ復旧工事中。2013年3月期決算では、鉄道事業の売上高は2.1億円、営業損益は2.1億円の赤字だった。震災前の10年3月期は同営業収益3.7億円、同営業損益1.5億円の赤字だった。

一方で、車体ラッピング広告やグッズ販売といった関連事業収入は、震災前の2010年3月期は4699万円だったが、13年3月期は9025万円へと倍増した。今期は南リアス線での運転再開や「あまちゃん」効果もあり、鉄道収入、関連事業収入ともに増収となる可能性は大きい。さらに、全線復旧する14年度以降は、営業黒字化する可能性もあるのではないか。

まだまだ黒字化は厳しい??

こうした楽観的な見方を、三陸鉄道側は否定する。震災直後に望月正彦社長にインタビューした際、「全線復旧しても、沿線市民の利用は減少傾向にあり、収益好転は厳しい」と語っていた。1984年の開業当初は住民の足として活躍し、黒字が続いていたが、その後は少子高齢化、モータリゼーションといったマクロ的な状況に加え、沿線にあった病院や高校といった公共施設が移転して、直接的な利用需要が失われ、慢性的な赤字状態に陥った。全線復旧した後に何も手を打たなければ、元の状態に逆戻りだ。

次ページ 「あまちゃん」頼みでは厳しい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT