電車の遅延と安全対策、両立の秘策 電車の遅延は5年間で1.9倍に!

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

電車の遅延が増えている。鉄道運行情報を配信するレスキューナウ社の協力で東洋経済が独自調査を行ったところ、2012年の首都圏における運休や遅延の件数は6143件。5年前の1.9倍に拡大した。今年も昨年を上回るペースで増えている。

路線別では湘南新宿ラインや京浜東北線の年間遅延発生件数は200件を超える。つまり、平常運行している日のほうが少ないということになる。

原因別で見ると、最も多いのが人身事故。ホームへの転落や飛び込み自殺などが含まれる。

これらへの対策としてもっとも有効なのがホームドア(可動式ホームさく)の設置だ。

東京メトロでは丸ノ内線や副都心線などで導入が進み、山手線でも一部の駅での設置が始まった。

ただ、こうした現行のホームドアの設置には、いくつかの制約がある。

最大の制約は、列車によって車両の長さやドアの数が異なることだ。丸ノ内線や山手線は車両が統一されているのでホームドアを設置しやすいが、相互直通運転をしている私鉄では、列車によって1両のドアの数が3つだったり、4つだったりする。そのため、列車によっては、列車のドアの場所とホームドアの扉の場所が一致しないのだ。

次ページ新しいホームドアが続々と登場
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT