都市伝説や予言、暗いニュースを見て不安になる人が増加中? 精神科医が教える《感情の境界線》の守り方。不安や心配はどうすれば軽くなる?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
悩む女性
「何か悪いことが起こるのではないか」と不安になる気持ちに、どう向き合えばいいのでしょうか(写真:Graphs / PIXTA)
大きな災害が近いうちに起きる、という噂が広がったり、地震や噴火のニュースに不穏な空気を感じたり。混沌とした社会の中で、次第に大きくなっていく不安や心配に、私たちはどう向き合いながら生きていけばいいのでしょうか? 精神科医・藤野智哉氏が、「負の感情」に賢く向き合い、人間関係の悩みを軽くするヒントをつづった『嫌な気持ちにメンタルをやられない 不機嫌を飼いならそう』から一部を抜粋し、考えていきます。

心配が過ぎて検索で「都市伝説」までキャッチ

2024年元日の能登半島地震では甚大な被害が発生し、今なお多くの人々が避難生活を余儀なくされています。近い将来には南海トラフ地震が発生するともいわれていますから、不安や恐怖心を抱いている人は少なくないと思います。

まだ起きてはいないこと、いつ起こるかわからないことであっても、考えないようにするのは難しいものです。考えないようにしようと思えば思うほど、そこに意識が向きますからね。

地震や大災害に関してついつい検索してしまい、都市伝説や予言などを見ては不安が増大……。そんな負のループに陥っている人にもやれることがあります。

自分の予測や不安の中で「当たったこと」「当たらなかったこと」を書き出してみることです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事