実際、この日の三木家の家族会議は感情的になることもなく、そばで遊んでいた娘も交え、家族にとってのメリット・デメリットを確認し合う時間になった。結論として、年末に3人で京都を訪れることが決定。その際に智有さんとKちゃんが、京都を「いいな」と思うか「いやだ」と思うか、を移住の最終決断材料にすることになった。
そして2018年4月現在、三木家は、新しい生活を京都で始めている。
「まあ、妻が京都だ!と言い出したときから半分くらい、こうなるだろうな、とは思っていたんですけどね(笑)。今回、意見が違ったのは結構大変でしたが、でも自分たちがどういう生活や仕事をしたくて、なんのために移住をしたいのか、娘にどういう教育を受けさせたいのかを考え直す、いいきっかけになりました。
最終的に京都を選んだのは、娘が『ここがいい』となったのが決め手です。子どもの『ここはやだ』『ここはいい』という感覚は3歳ながらも結構的を射ているんですよ」
小さな子どもを邪魔扱いしない
夫婦でなんども話し合って決めた幼稚園やこの先の学校も、大人が理想だと思った場所が本人にとって「やだ」の場所になるなら、そのときはシフトチェンジすることも厭わない、と三木さんはいう。
「うちはまだ家族会議に参加させてはいませんが、夫婦があれこれ話している姿を娘はいつもそばで見ています。大事な話をするときも、邪魔にしたり追いやったりせず、一緒の場所にいるようにしています。両親が感情的にならず話し合う姿を見ているからか、娘もおもちゃやお菓子が欲しいなら、欲しい理由をプレゼンしたり、どうやったら買ってもらえるかを自然に交渉したりするようになりました(笑)。
だから将来、親が選んだ環境が娘にとって合わないと思うなら、そのときはまた家族で話し合ってシフトチェンジすると思います。そのための家族会議じゃないかな、と思うんです」
家族の中で大切な決定事項があるときに、家族会議を開けば意見が衝突することは必ずある。でもそういう問題をどう解決するか、そのプロセスをそばで子どもに見せることこそが、家族会議で果たせる親の役割かもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら