熟年パパが直面する「子育て中の介護」問題 親が倒れたら、おカネはいくらかかるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「仕事で重要な判断を下したり、部下のタスク管理をしたりする立場にいても、いざ親御さんが倒れると、判断能力を失いがちです。親元に毎週通う人に『タスクとして何をしているのか』と聞くと、その多くは単に買い物や声がけだったりするんですよ。しかし、それが本当に“良いケア”につながるのかといえば、そうではない。『自分が直接何かしなければ、親不孝だ』と考えてしまう気持ちもわかりますが、生活を犠牲にして疲弊し、精神的にも追い込まれるような介護は続きません。プロに頼れるところは頼るべきですし、要介護度が上がれば、プロに任せなくては解決できない領域が増えていくものです」

そう。介護は“精神論”だけでできるものではないのです。そこには、“客観性”と“技術や知識”が必要。たとえば介護をテーマにしたドラマに、認知症のおばあちゃんがはしやスプーンを使わず、手づかみでものを食べるシーンが出てきたりしますよね。

NPO法人となりのかいご代表の川内潤さん。近著にポプラ社『もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法』(筆者撮影)

家族が一生懸命に声がけし、スプーンを手に持たせようと何度繰り返しても、やはり手づかみで食べてしまう。「介護とはこういうものか」と暗い気持ちになりますが、しかし、プロが適切な対応をすればよい方向に転じるケースも多いそうです。

「認知症には、“失行”という症状があります。複数の手順や工程を経ることが難しく、ただお皿とスプーンを並べても、『スプーンを取ってから、お皿の中身をすくう』という段取りそのものができなくなるのです。介護の専門知識を持つプロなら、客観性を持って状況判断したうえで、お皿を遠くに置き、スプーンを取ってもらってから、お皿を近づけてすくってもらう流れを作るなど、適切な対応ができます」

営業社員がいきなりITエンジニアになれないのと同じで、いきなり介護士にはなれません。ましてや、相手は自分の親。客観的になる以前に、ショックを受けたり、感情的になったりしてしまうものでしょう。

「元気だった昔の姿とのギャップに苦しみ、ついきつく当たってしまい、そんな自分に落ち込む人もいますね。これが続けば、完全に負のスパイラルに入ってしまい、介護虐待につながるケースもあります。しかし、そうなってしまうのは愛情が深いからこそなのです。愛情がなければ、それこそ人任せにできるわけですから」

「美しい介護」より「プロのチーム作り」を

「自分がすべての面倒を見る『美しい介護』には無理がある」。川内さんは、介護職として多くの現場に携わった経験から、きっぱりと断言します。

「まずは『家族が直接、すべての介護をするべき』という呪縛を解くべきです。家族の役割は、直接介護することや、なるべく一緒にいることではありません。そもそも、これまでと同様に働きながら介護を続けること自体に無理がある。介護に対し、『無償の愛で、ただ尽くすイメージ』を持つ人もいますが、それでは自分の生活が成り立たなくなります。一時の感情や理想論に左右されていては、どこまでやるのか線引きができなくなり、最悪の場合、介護離職に追い込まれる人もいます。人任せにしたくないという気持ちをぐっとこらえ、『やらないことも努力なのだ』と認識しましょう」

次ページ介護で疲弊する多くの原因
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事