「北朝鮮的な資本主義」のいびつすぎる内実 法律によって押さえ込もうとしているが…

拡大
縮小

「社会主義商業法」という矛盾した名称の法律が作られたのは1992年のことだ。2004年には改革の動きが後退したため、この法律は大幅な改正をが行われ、2008年と2010年にも改正された。だが、北朝鮮の公的な物資調達について市場が果たす役割を規定した条文は今も存在しつづけている。その条文とは第86条で、以下のような内容だ。

「(市場の管理、運営について)

中央の通商機関、および地方行政機関の関連組織は、社会主義経済の運営を補助するものとして市場を活用する。

市場での販売が許されていない品物を販売することはできない。また、当局が設定する上限を超える価格で販売してはならない。

市場外で物品を販売してはならない」

約30年前に作られた法律との違いは?

最後の条項は、当局によって指定された市場の埒外で行われている販売行為を指すものと思われる。また、市場経済が補助的なものとされ、あくまで中央政府による公的な割り当て制度が主体となっている点も目を引く。1992年に作られたもともとの法律にも、これとよく似た条項(第93条)が含まれていた。

現在の法律との主な相違点は2つある。ひとつは、現在の法律では市場の管理、監督について、はっきりと言及されるようになってきているということ。もうひとつは、1992年の法律では、市場が「農民市場」と表現されていたことだ。当時の市場は、農民が個人的に生産した食品(卵や肉など)を販売する場所と理解されていたからである。

法律は市場メカニズムの存在を認めているが、経営には厳しい制限を設けている(写真:北朝鮮ニュース)

2015年に改定された供給管理法は、名称こそ無難ではあるが、供給が逼迫した北朝鮮経済の中心課題を扱ったものだ。物資をどこから、どのように調達すれば合法となるのかを定めているのである。

この法律に出てくる「人民経済計画」と「社会主義生産物市場」は、資材を分配するための仕組みとしては、別個のものである点に注意が必要だ。

次ページ市場メカニズムが合法的に存在することを容認
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT