「排除の論理」を使う人たちとどう付き合うか 排他的な組織・環境に対処する方法とは?

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新しい環境になじめない者を厄介者扱いする傾向を「黒い羊効果」と呼ぶ(IYO / PIXTA)

新学期や初めての職場。そこではこれまでと違った人間関係やコミュニケーションが生じます。希望や期待に胸をふくらませつつも、「職場になじめるかな」「友達できるかな」と心細い気持ちにおしつぶされそうな方もいるでしょう。

これまでに対人関係がうまく築けず、不安な気持ちで自信が持てずに落ち込んでしまったという経験があると、なおさら緊張は高まり、日々を過ごすことがおっくうになってしまうかもしれません。

「排除の論理」が働く「黒い羊効果」

30代前半の女性、Aさんもそうした一人でした。Aさんは憧れの会社に中途入社し、社内でも高い売り上げを誇る部署に配属されました。同業他社でのキャリアがあったAさんは、入社当日から一人前に仕事を任され、周囲は気にかけるそぶりもなく、声もかけてくれません。

Aさんは遠巻きに試されているような息苦しさを覚えるようになり、徐々に休みがちに。しかし、Aさんを心配する人はおらず、出社しても「面倒なヤツ」と冷たくあしらわれるようになり、ますます孤立してしまいました。

Aさんのような状況は、学校や職場といった社会集団の中でしばしば起こります。そこにはその集団の一員でありながら、なじめずにいる者を集団の仲間と認めず、厄介者として扱う傾向があります。このような傾向は、集団心理学において「黒い羊効果」と呼ばれています。

これは、一匹の黒い羊が白い羊たちから受け入れてもらえず排除されるという、聖書の故事に由来しています。集団組織の中に黒い羊が一匹いることで、その他大勢の白い羊たちには連帯感や一体感が生まれて仲間意識が強まります。一方で、集団の中にいる黒い羊は、集団の外にいる黒い羊よりもっと低い評価を受けるという現象が起きるといわれています。

言わば一種の「排除の論理」が働くのです。

次ページ「黒い羊」が取るべき3つの対処法
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事