大野和士が描く「東京のオペラ」の新たな地平 新国立劇場の新芸術監督に聞く

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
1月11日、2018−19ラインナップ発表を行う大野和士氏(写真:新国立劇場)
東京の“オペラの殿堂”新国立劇場が大きな節目を迎えようとしている。この秋開幕する2018-19シーズンの次期芸術監督に大野和士氏が就任するのだ。
1960年東京生まれの大野氏は、東京芸術大学を卒業後、1987年にイタリアの「トスカニーニ国際指揮者コンクール」で優勝。以後国内外のオペラハウスやコンサートホールを舞台に活躍する世界的指揮者だ。”世界的“という言葉がいささか安易に使われる昨今だが、大野氏に関してはまさにその実績にふさわしい形容詞。オペラにおいてはドイツ・バーデン州立歌劇場、ベルギー王立歌劇場(モネ劇場)、フランス国立リヨン歌劇場の音楽監督や首席指揮者を歴任。その経験を基に満を持しての新国立劇場芸術監督就任と言えそうだ。
その大野氏が手掛ける新国立劇場、いわゆる”東京オペラ“の未来とは? 2018-19シーズンラインナップ発表会が行われた翌週1月19日に単独インタビューを行った。

――開館20周年を迎えた新国立劇場をどのように見ていますか。

この連載の一覧はこちら

新国立劇場では、オープン早々の1998年に「魔笛」、その後2010年に「トリスタンとイゾルデ」を指揮しています。そこで体験した劇場の状況や実力、そして聴衆の熱心な姿勢や貪欲さなどから、大きな可能性を秘めた存在だと認識しています。

その反面、聴衆にインパクトを与える姿勢に関して言えば多少受け身かなとも感じます。それは演出家の選択や作品のチョイスにあります。演出家に関して言うならば旬の人たちを起用することによってさまざまな点で面白くなるはずです。そして今のレパートリーをおよそ3年で繰り返し上演することを考えると、絶対的にレパートリーが足りないのです。レパートリーの地平を広げ可能性を拡大したい。それがここで仕事を始めた1年半前に強く感じたことでした。

演出家のチョイスには特に注力したい

芸術監督として演出家のチョイスには特に注力したいと思っています。現代の演出においては、近現代における社会的なテーマを持ちながら、ビジュアルアートの発展に伴った視覚的に面白いものや刺激的なもの、さらには色彩的でめくるめく移り変わりが表示されるような舞台が主流となっています。それらを音楽の詩情に結び付ける力を持った演出家たちが世界中を駆け巡っている時代だと言えるでしょう。

その彼らに新制作の演出を行ってもらいたいと思っています。世界中で引っ張りだこの演出家を日本に連れてくることが今の新国立劇場にとって何より大切なことでしょう。それによって、オペラではこんなことが起こりうるんだということを紹介したいですね。さらには、東京で世界初の演出が行われて、それが海外の劇場に引き継がれていくという状況を多くつくりたいと思っています。

話題になっている劇場とのコラボレーションを増やし、東京発を引き継いでもらうような関係性も増やしていきたい。さらにはそれらを発信することによって、“東京オペラ”が海外に浸透していくことを実現したいと思います。

次ページモデルとなる劇場は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事