「鈴鹿サーキット」の知られざる奥深い歴史 思わず人に話したくなる蘊蓄100章

✎ 1〜 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 最新
拡大
縮小
今回は「鈴鹿サーキット」の蘊蓄100章です(写真:tada / PIXTA)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「鈴鹿サーキット」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
この連載の一覧はこちら

1. 「鈴鹿サーキット」とは、1962年に本田技研工業によって三重県鈴鹿市に建設された国際レーシングコース

2. 「F1日本グランプリ」や「鈴鹿耐久ロードレース」等の開催地として知られ、遊園地やホテルも隣接している

3. 日本初の全面舗装と観客席を備えたサーキットで現在はホンダグループのモビリティランドが運営する

4. 日本でも1910年代から富裕層や外国人による自動車レースが行われていた

5. 1936年には日本初の常設サーキットとして神奈川県川崎市の河川敷に「多摩川スピードウェイ」がオープン

6. 〈オリンピアスピードウェイ〉とも呼ばれ人気を博したが周辺が住宅地となり騒音問題等から50年代に廃止

7. 一方でホンダをはじめとする日本の二輪メーカーはマン島TTレースなどの海外レースに挑み始めていた

8. しかし多摩川スピードウェイの廃止後、国内の常設サーキットは未舗装の浅間高原自動車テストコースのみ

9. 代替コースの建設案が進行しないなか、ホンダ創業者・本田宗一郎は本格的サーキットの自社建設を決める

10. 1959年末、社長を務める彼はホンダの第三工場・鈴鹿製作所の厚生施設に関する提案会議の席上それを明言

日本初の欧州型完全舗装コース建設プロジェクト

『モノ・マガジン』10月16日発売号(11月2日号)。特集は「秘密のドトール」「いま乗るべきバイク」「着たおせ!アウター」などです

11. 当時ホンダは海外挑戦をはじめたものの自分たちのレース活動が世界に通用するか未知数の時期だった

12. 直ちに専務・藤沢武夫を中心にチームが組まれ日本初の欧州型完全舗装コース建設プロジェクトが始まった

13. 社内外に巨額の投資を危ぶむ声もあったが藤沢は自宅を抵当に入れるなどして推進に向けての意見を調整

14. 浜松・水戸・浅間・亀山・土山など複数の候補地を検討した結果、鈴鹿製作所の隣接地を買収することになる

15. 当初は現在地より北東寄りの水田を転用し1周約4kmのコースを計画していたが本田宗一郎はそれに反対

16. 「米を粗末に扱うな」とスタッフを一喝し、水田ではなく丘陵地帯の約50万坪の松林を造成することになる

17. サーキットの要となるコースレイアウト設計グループの責任者には社員の塩崎定夫が抜擢された

18. 彼はスーパーカブを増産する鈴鹿製作所の生産管理担当者でサーキット設計にはまったくの素人だった

19. 1960年8月にコースレイアウト原案が作成されたが、この初期案は立体交差が3つある特異なものだった

20. 同年12月、塩崎はGPチームのマネージャーを務める飯田佳孝とともにヨーロッパの名門サーキットを視察

次ページ注目を浴びた鈴鹿の舗装
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT