「数字」に弱い会社が陥りがちな3つの間違い 意味を考えマンネリを脱し、隗より始めよ
ところがソフトバンクだけは、一般の常識を覆して、計画を「DO」に移しました。
しかも100万台ものモデムを用意し、日本全国で販促キャンペーンを展開するという、とてつもない規模での実行でした。
同じ業界の人たちは、なんという無謀な挑戦だと思ったでしょう。しかしソフトバンクの強さは、「DO」の後にこそ発揮されます。
「DO」の後に精度の高い「PLAN」ができる
とにかく短期間で大々的に実行すれば、たくさんの数字を計測できます。あらゆる実測値を集計し、当初のビジネスプランとすり合わせて新たに数字を組み直して、より現実的な計画へと仕上げていくことも可能です。
つまり「DO」するからこそ、その後に精度の高い「PLAN」ができる。それをまた高速で実行するから、最短最速でゴールへ到達できる。ソフトバンクにおける「PLAN」と、実行せずに頭の中であれこれ考えるだけの机上の計画とでは、そもそもの意味がまったく異なります。
実行前に作る計画や目標は、あくまで〝仮置き〞で構いません。
「販促キャンペーンを展開するのに、どの広告を使うのが効果的か」
そんなことは、いくら頭で考えてもわかりません。
だったら、たとえば、とりあえず「チラシとWeb広告とタクシー広告で展開する」と仮の計画を立て、まずは少額の予算で3つとも一気にやってみればいいのです。
そうすれば、3つの広告を比較できるし、費用対効果も計測できます。もし3つともよい数値が出なければ、ほかの広告を検討するという新たな選択肢も見えてきます。
そのうえで、本格的な予算配分を決めれば、より現実的で即効性のある「PLAN」が出来上がるはず。あとはそれを迅速に実行し、PDCAをスピーディに回していけばいいだけです。
いつまでも「P」で留まらず、できるだけ速く「D」へ移ること。これも数値化を成果につなげるための鉄則です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら