横浜の名門校「聖光学院」はレゴで真理を学ぶ なぜ「すだれ算」で最小公倍数がわかるのか

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これが最小公倍数を求めるためのすだれ算の原理である。小学校時代以来の謎が解けたという人も多いのではないだろうか。

ブロックから発想を得て中学入試問題を作ることも

ここまでで約90分。授業の半分の時間が終わった。10人程度が答えにたどり着いた。しかし、授業の中で<研究課題1・1>の解説はしない。授業中に解けなかった生徒は授業が終わってから続きを考えることにして、次の指数法則の問題に進む。

同様に、2日目は「自然数のかけ算と面積図・樹形図」、3日目は「規則性の発見と数列の和」、4日目は「色と点と線で考える」、5日目は「数える数学」というテーマについて、ブロックを用いて考える。

テキストをめくると、ところどころに、聖光学院の中学入試で出された問題が、実はブロックから発想を得て作られたものであったことなどが種明かしされている。

名塩教諭自身、聖光学院の生徒だったときに数学オリンピックに興味があった。しかし当時の聖光学院には数学オリンピックに対応するためのノウハウがなかった。教員や先輩たちから指導を受けることができる他校の生徒たちを見てうらやましいと思った。それがきっかけでこの講座を思いついたというのだ。

数学が得意でない生徒でも、楽しく数学への理解が深まる方法はないか模索していたときに気がついた!(筆者撮影)

講座が人気になると、数学が得意でない生徒も参加してくれるようになった。そういう生徒でも楽しく数学への理解が深まる方法はないか模索していたとき、3年ほど前に、積分の概念をブロックで説明できることに気づき、「これだ!」と思った。それからさまざまなシーンでブロックを活用するようになった。

「手を動かしながらじっくり考える過程で得られるいろいろな発想を、数学以外の領域で生かせるようになってもらうことが最終的な目的です。特にレゴ®ブロックは無意識に手を動かしてできるオブジェが、意外とデザイン性に富んでいることもあるので、その意味ではアートとも結び付くと思っています」

おおたとしまさ 教育ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Toshimasa Ota

「子どもが“パパ〜!”っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と株式会社リクルートを脱サラ。育児・教育をテーマに執筆・講演活動を行う。著書は『名門校とは何か?』『ルポ 塾歴社会』など80冊以上。著書一覧はこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事