増える児童虐待、子育てに悩む主婦 悩むのは、ワーキングマザーだけじゃない

拡大
縮小

日本の歴史上、女性の“専業主婦”が浸透したのは、実は戦後の1950~70年代である。

「男=会社、女=家」という構図は、日本が右肩上がりの高度成長期にあったからこそ、実現した仕組みだ。第一次産業=農業が中心だった時代は、農家の嫁は朝早くから亭主と一緒になって田畑を耕し、日が暮れるまで厳しい農作業に明け暮れていた。その間、自分の子どもたちは、祖父母や近所にいる共同村落の人間が一緒になって育ててくれた。生活は貧しかったが、みんなが貧しかった。大家族で子どもの数も多く、放ったらかしにされても、何とか1人1人育っていった。

「育児ストレス」「教育ママ」が時代の流行に

しかし戦後になり、価値観が180度変わる。日本経済のめざましい発展とともに、「男=会社、女=家」という役割分担の構図が定着。亭主はモーレツサラリーマンになり、嫁は家で家事・育児をするのが「仕事」になった。核家族化が定着し、多摩(東京)や千里(大阪)など、ニュータウン(=主に郊外の高層団地)の開発ラッシュとなった。

今と違って当時は、専業主婦にとってまさに黄金の時代。税制面でも、主婦の年収が103万円を超えると、会社員の夫が配偶者控除を受けられなくなる“103万円の壁”が注目され、主婦は働いてもせいぜいパートどまり、というスタイルが定着したのである。

次ページ増え続ける児童虐待相談件数
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT