評価されない「孤独な時間」が成功を導く理由 「才能の芽」を伸ばすためには何が必要か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

親は子供の、教師は生徒の、上司は部下の、一人ひとりに秘められた才能を開花させてやりたいと願うものです。しかしながら、才能が花ひらく前の「助走期間」の間に、その人の才能を周囲の人間が適切に評価することは困難です。

良い教師は余計な口出しをしない

まだ評価の定まっていない才能に対して、周囲の人間ができることは、その人が時折見せる、(ある種狂気に満ちた)集中時間=ソロタイムをなるべく邪魔せず、見守ることだけだと私は考えます。

その人が何かに集中し、没頭することを邪魔しない、ということこそが、才能を開花させるという観点では、もっとも効果的なのです。

ただ、その一方で、子どもの才能を引き出す上で、親や教師がやるべきことがあります。それは、矛盾しているように感じるかもしれませんが「社会に適応する方法を伝える」ということです。

世の中には社会適応能力に欠けていたがために、才能を花開かせることができなかった「破滅型の天才」と呼ばれる人たちがたくさんいます。彼らがほんの少し、社会に適応することができていたら、どれだけ多くのものを生み出せたでしょう? 社会適応に失敗することによって、日の目を見ることができなかった才能というのは、少なくありません。

相対性理論を発表し、科学史に巨大な足跡を残した天才、アルバート・アインシュタインが大学の研究室に職を得たのは、30代になってからのことです。それまでの間、彼は、特許庁の職員という、(世間的にはそれほど華やかとは言えず、直接的には研究分野にも関係ない)職場にいました。

筆者の近著『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』(上の書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

これは言い換えれば、彼ほどの天才にしても、その才能が開花し、世間がその真価を認めるまでの間は、社会の中での「居場所」が必要であった、ということです。

誰にでも、持って生まれた才能はあります。しかし、才能が花開くその日までは、群れの中で生き延びていくということは、欠かせません。その方法を丁寧に伝えておくことだけが、親や教師が、子どもや生徒の才能を開花させるにあたってできる、最良のサポートなのです。

親や教師、会社の上司は、子どもや生徒、自分の部下の才能を引き出そうと、あれこれ世話を焼きたがるものです。しかし、私たちが知っておくべきことは、私たちは決して「助走期間」のただ中にある<才能の芽>を正しく評価することはできない、ということです。

才能を育む、大切な<助走期間>の間に周囲の人間ができること。それは、その人が社会、すなわち群れに馴染み、生き延びることができるように教育し、支援することだけなのです。

名越 康文 精神科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なこし やすふみ / Yasufumi Nakoshi

1960年、奈良県生まれ。精神科医。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、99年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。
著書に『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』(角川SSコミュニケーションズ、2010)、『毎日トクしている人の秘密』(PHP、2012)、『自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン』(医学書院、2012)、『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』(夜間飛行、2013)などがある。
夜間飛行よりメールマガジン「生きるための対話」刊行中。オフィシャルウェブサイトはこちら。twitterはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事