「実際に参加したら”私は不動産に向いてない”」
A:青山学院大学 文系・女子(大手金融)
B:お茶の水女子大学 文系・女子(大手電機)
C:東京大学 文系・男子(総合商社)
D:東京外国語大学 文系・男子(総合商社)
E:早稲田大学 文系・男子(大手保険)
――今年は昨年よりも早期化が進んだと聞きます。実際にいつごろから就活を始めたのですか。
A:大学3年生の6月、インターンシップ用の就職サイトがオープンすると同時に、エントリーを開始。有名企業ばかりにエントリーしたが、選考に落ちてしまったので、選考なしで参加できる企業2社でインターンシップをした。不動産会社と生保会社の1日型インターンシップだったものの、参加したことで「私は不動産には向かない」とはっきりわかったため、参加した意義はあった。
私は大学の授業を重視していたので、秋のインターンには参加せず、冬は金融3社の5日型に参加した。とてもハードな内容だったが、業界研究と就職情報収集の両方に役立った。
B:もともと公務員志望だったので、大学2年生の2月から公務員予備校に通っていた。しかし、3年生になってから「このままでいいのか」と思い、6月からインターンシップ先を探して、夏休みには1日型に3社、5日型に1社行った。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら