
昨年6月1日の選考開始日の様子。その日から面接を開始する企業が多い一方で、「内々定式」を開催する企業も増えてきている (撮影:尾形文繁)
就職情報サイトのキャリタスを展開するディスコによると、6月1日時点の内定率は63.4%。前月5月1日時点の調査では、37.5%という数字だったので、この間に多くの学生が新たに「内定」を得ている。複数内定も含めればかなりの数になっていると思われる。
6月1日に学生を会社にとどめておきたい
就職活動で3月広報解禁・6月選考開始というスケジュールは今年2年目。だがスケジュール相場はかなり固定化しつつある。
3月1日の募集告知後、3月中に会社説明会とエントリーの募集、4~5月に選考と内々定出しをする企業が主流となってきている。しかし、経団連加盟企業は6月1日以降に選考を開始しているという体裁にしたいので、面接という名目で学生を呼び出し、「内々定」を出すパターンを取っていた。
そして目立ってきたのが、この6月1日、面接ではなく「内々定式」を行うケースだ。学生のSNSなどへの書き込みには、「今日は内々定式がありました」といった表現が並んだ。企業は内々定を得た学生を集めて、内定式や入社式に近いセレモニーを開催。そうした名称を使っていなくても、内定者同士や企業の先輩たちとの懇親会を行い、一堂に会する機会をつくっていたのである。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事