景気の「長期停滞」を打破する最も有効な政策 消費を活性化するにはどうしたらいいか

✎ 1〜 ✎ 355 ✎ 356 ✎ 357 ✎ 最新
拡大
縮小
消費を活性化するにはどうしたらいいのでしょうか(写真 : stpure / PIXTA)

長期間にわたって景気刺激策が必要なのはどうしてか

2007~2009年に世界金融危機が起きて以降、世界の主要中央銀行はゼロ金利政策を続けている。利上げ過程にある米国でさえ、短期金利は1%を下回ったままだ。主要国の国債利回り、すなわち長期金利も同様に低い。中央銀行の大規模緩和策に支えられ、各種株式指数は歴史的高値の水準にある。

このような景気刺激策が、これほど長期間にわたって必要なのは、どうしてだろうか。

世界金融危機にその理由を求めるのは、物事を単純化しすぎだ。10年米国債の利回り(長期金利)は、過去35年間にわたって着実に下落しており、金融危機の間も特段、例外的は動きはなかった。

インフレの影響を除いた実質金利も同様だ。実質金利を示す10年米国物価連動国債の利回りは2007~2009年の金融危機の間、一時的に3%に達したが、終盤にかけて2%近くへ低下。利回りはその後も下がり続け低位安定、今年5月時点で0.5%近辺にある。

これほど低い金利に、自らのおカネを10年も固定しておいてよいと人々が考えているということは、将来に対して悲観的な見方が根強いことを示している。「長期停滞」という言葉が広く支持されるわけである。

「長期停滞」という言葉は、サマーズ元米財務長官が2013年のスピーチで用いたものを、ノーベル賞経済学者で米ニューヨーク・タイムズ紙コラムニストのクルーグマン氏が紹介したのをきっかけに広まった。だが、用語自体は古くからあるもので、1938年に米ハーバード大学の経済学者、ハンセン教授が用いたのが最初だ。

次ページ世界の平均出生率も低下している
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT