前回(「週7日飲酒?赤提灯に集う『暗黒女子』の正体」)、野毛や武蔵小山などの闇市跡にできた盛り場の焼肉店やホルモン店に、若い女性たちが進出していることを紹介した。そして、食とは別な分野でも、近年闇市が注目されている。
ここ3~4年、闇市に関する本の出版が相次ぐ
その1つが、学術的なもの。2016年9月に出版された石榑(いしぐれ)督和『戦後東京と闇市』が、5400円という高価な本であるにもかかわらず、たちまち重版し、新聞書評などでも高い評価を得ている。
闇市関係の本の出版状況を見ると、1995年には松平誠の『ヤミ市 幻のガイドブック』が出ていたが、その後2010年あたりから同様のテーマを扱った本が増え始め、特にこの3、4年は一種のブームになっている。
同時に、赤線や遊郭の跡地を歩いたり、その歴史をひもといたりといった本の出版も増えている。これらも2000年ごろから出はじめ、2010年以降に急増している。
『戦後東京と闇市』の著者である石榑さんは、1986年生まれの30歳。戦後東京の闇市に関心をもったきっかけをこう語る。
「岐阜市出身で、子どもの頃は歓楽街の柳ヶ瀬の映画館に映画を見に行ったりしました。今はすっかり廃れてしまいましたが。
2004年に東京に出てきて、小田急線の郊外、神奈川県川崎市の生田(いくた)に住みました。だから、出かける繁華街というと新宿。初めて新宿に行ったときは駅のまわりに全然性格の違う街が混在していることに驚きました。歌舞伎町にも驚きましたが、思い出横丁やゴールデン街も衝撃を受けました。
建築の勉強をしていくと、巨大なビルと小さな店が混在している都市の面白さを実感するようになりました。終戦後の空間が今も生きながらえているのは闇市跡の横丁だけです。そこで、どうして闇市が生まれ、そこから巨大な繁華街が育っていったのかを研究し始めました」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら